次世代を担う若手芸人が、鈴木おさむとネタについてブレストし、スターを目指すお笑い番組「冗談手帖」
この記事では、「冗談手帖」の動画を無料で見れる動画配信情報をまとめて紹介していきます。
- 1 冗談手帖の動画を無料で観られる動画配信サービスを調査
- 2 冗談手帖の動画を無料視聴する方法
- 3 冗談手帖バックナンバーまとめ
- 3.1 2016/10/16放送 冗談手帖
- 3.2 2016/10/23放送 冗談手帖
- 3.3 2016/10/30放送 冗談手帖
- 3.4 2016/11/13放送 冗談手帖
- 3.5 2016/11/20放送 冗談手帖
- 3.6 2016/11/27放送 冗談手帖
- 3.7 2016/12/11放送 冗談手帖
- 3.8 2016/12/18放送 冗談手帖
- 3.9 2016/12/25放送 冗談手帖
- 3.10 2017/1/15放送 冗談手帖
- 3.11 2017/1/22放送 冗談手帖
- 3.12 2017/1/29放送 冗談手帖
- 3.13 2017/2/12放送 冗談手帖
- 3.14 2017/2/19放送 冗談手帖
- 3.15 2017/2/26放送 冗談手帖
- 3.16 2017/3/12放送 冗談手帖
- 3.17 2017/3/19放送 冗談手帖
- 3.18 2017/3/26放送 冗談手帖
- 3.19 2017/4/5放送 冗談手帖
- 3.20 2017/4/12放送 冗談手帖
- 3.21 2017/4/19放送 冗談手帖
- 3.22 2017/5/3放送 冗談手帖
- 3.23 2017/5/10放送 冗談手帖
- 3.24 2017/5/17放送 冗談手帖
- 3.25 2017/6/7放送 冗談手帖
- 3.26 2017/6/14放送 冗談手帖
- 3.27 2017/6/21放送 冗談手帖
- 3.28 2017/7/5放送 冗談手帖
- 3.29 2017/7/12放送 冗談手帖
- 3.30 2017/7/19放送 冗談手帖
- 3.31 2018/3/21放送 冗談手帖
- 3.32 2018/3/14放送 冗談手帖
- 3.33 2018/3/7放送 冗談手帖
- 3.34 2018/2/21放送 冗談手帖
- 3.35 2018/2/14放送 冗談手帖
- 3.36 2018/2/7放送 冗談手帖
- 3.37 2018/1/24放送 冗談手帖
- 3.38 2018/1/17放送 冗談手帖
- 3.39 2018/1/10放送 冗談手帖
- 3.40 2017/12/20放送 冗談手帖
- 4 冗談手帖の番組説明
- 5 冗談手帖出演者のツイートまとめ
- 6 冗談手帖の感想まとめ
- 7 関連バラエティ動画
冗談手帖の動画を無料で観られる動画配信サービスを調査
冗談手帖を無料で見ることができる動画配信サービスについて調査しました。
たくさんある動画配信サービスで冗談手帖の動画があるのか、調査した結果を表にまとめたのでご覧ください。
動画配信サービス名 | 配信状況 | 動画の種類 |
FOD PREMIUM | ○ | 見放題作品 |
U-NEXT | × | – |
Hulu | × | – |
Paravi | × | – |
TSUTAYA TV | × | – |
ビデオマーケット | × | – |
Netflix | × | – |
Amazonプライムビデオ | × | – |
dTV | × | – |
AbemaTV | × | – |
冗談手帖の動画が無料で観られるのは「FOD PREMIUM」だけでした。
FOD PREMIUMは登録から2週間動画を無料で観ることができます。
なので、冗談手帖の動画を無料視聴するならFOD PREMIUM一択となっています。
冗談手帖の動画を無料視聴する方法

冗談手帖の動画は下記サイトで無料視聴することが可能です。
バックナンバー動画
- 「FOD PREMIUM」
フジテレビの動画配信サービスの「FOD」では、冗談手帖のバックナンバーの動画を視聴することができます。
FODは通常月額888円(税込976円)かかりますが、登録から2週間は無料お試し期間になります。
2週間以内に解約すればお金は一切かかりません。
FODで視聴できる冗談手帖のバックナンバーを下記にまとめておきます。

- 2016/10/16放送 冗談手帖
- 2016/10/23放送 冗談手帖
- 2016/10/30放送 冗談手帖
- 2016/11/13放送 冗談手帖
- 2016/11/20放送 冗談手帖
- 2016/11/27放送 冗談手帖
- 2016/12/11放送 冗談手帖
- 2016/12/18放送 冗談手帖
- 2016/12/25放送 冗談手帖
- 2017/1/15放送 冗談手帖
- 2017/1/22放送 冗談手帖
- 2017/1/29放送 冗談手帖
- 2017/2/12放送 冗談手帖
- 2017/2/19放送 冗談手帖
- 2017/2/26放送 冗談手帖
- 2017/3/12放送 冗談手帖
- 2017/3/19放送 冗談手帖
- 2017/3/26放送 冗談手帖
- 2017/4/5放送 冗談手帖
- 2017/4/12放送 冗談手帖
- 2017/4/19放送 冗談手帖
- 2017/5/3放送 冗談手帖
- 2017/5/10放送 冗談手帖
- 2017/5/17放送 冗談手帖
- 2017/6/7放送 冗談手帖
- 2017/6/14放送 冗談手帖
- 2017/6/21放送 冗談手帖
- 2017/7/5放送 冗談手帖
- 2017/7/12放送 冗談手帖
- 2017/7/19放送 冗談手帖
- 2018/3/21放送 冗談手帖
- 2018/3/14放送 冗談手帖
- 2018/3/7放送 冗談手帖
- 2018/2/21放送 冗談手帖
- 2018/2/14放送 冗談手帖
- 2018/2/7放送 冗談手帖
- 2018/1/24放送 冗談手帖
- 2018/1/17放送 冗談手帖
- 2018/1/10放送 冗談手帖
- 2017/12/20放送 冗談手帖
合計54話
※2020年6月25日時点の情報
また、FODでは冗談手帖の動画を含めて5000本以上の動画が見放題で視聴が可能。

そして、最新映画などに利用できるポイントが無料期間にもらえる特典もついています。


「冗談手帖の動画を今すぐ無料で見たい」
と思っているのであれば、FODで動画を視聴することをおすすめします。
冗談手帖バックナンバーまとめ
2016/10/16放送 冗談手帖
第1話 インディアンス 第1回のゲストは、お笑いコンビのインディアンス。
インディアンスは、2010年にデビュー。第48回「上方漫才大賞」新人賞受賞。2013年にはフジテレビの「THE MANZAI」認定漫才師になるなど、実力派の若手芸人。
彼らの特徴は、ボケ担当の田渕章裕がたたみかけるような強烈なボケ。
そんな彼らに鈴木は「ボケとツッコミを逆にする」というテーマを与えた。
最大の武器を隠してのネタ作り。
果たしてインディアンスは、どのようなネタを作るのか?
放送時間:24分
2016/10/23放送 冗談手帖
第2話 アナクロニスティック 第2回のゲストは、お笑いコンビのアナクロ二スティック。
アナクロ二スティックは2014年にデビュー。主にコントを行う。
養成所在籍中に「キングオブコント2014」準決勝進出。養成所生の準決勝進出はキングオブコント史上初。
また、所属事務所・人力舎史上最速のデビュー6ヶ月で単独ライブを開催したという今、注目の若手芸人。
そんな彼らに鈴木おさむが出したお題は「黒ひげ危機一発」でネタを作る事。
ネタ作りを担当する長谷川は、ネタを作っていく中で小道具を使う事はあっても、小道具主体でネタを作ったことが無く、眠れなくなるほど悩んでしまったという。
果たして、彼らは鈴木のお題にどのようなネタで応えるのか?
放送時間:23分
2016/10/30放送 冗談手帖
第3話 Aマッソ 第3回のゲストは、女性お笑いコンビのAマッソ。
Aマッソは小学生からの同級生コンビで、2010年デビュー。
このコンビの特徴は笑い飯を彷彿とさせるいわいる「Wボケ」。
ネタ制作にあたっては「言いたいフレーズ」を軸にネタを作ることが多いという。
そんな彼女たちに鈴木が出したお題は、「リズムネタ」でネタを作る事。
このお題にAマッソは会場の爆笑をとれるのか?
放送時間:24分
2016/11/13放送 冗談手帖
第5話 ヤーレンズ 今回のゲストは、ケイダッシュステージ所属のヤ―レンズ。
ヤ―レンズは、主に漫才を行っているお笑いコンビ。
2人のネタは、楢原と出井が雑談をするように始まり、楢原が適当なボケをして、それを往なすように出井がツッコミをするというやり取りが続き、最後に短い漫才を入れて終わるという脱力系が特徴。
そんな2人に鈴木が与えた、実験ネタのお題は「3分間で50個のボケを入れてネタを作る」というもの。
今までボケを沢山入れるネタなど考えたことがないというヤ―レンズは、どのような実験ネタを作ってくるのか?
ブレストコーナーでは、ヤ―レンズのお笑いに対する姿勢に、鈴木は「こんな奴ら見たことない!
ついにお笑い界にもこんな奴が出てきたか!?」と言う。
数々の芸人を見てきた鈴木にそこまで言わしめた彼らのお笑いに対する姿勢とは?
放送時間:24分
2016/11/20放送 冗談手帖
第6話 やさしいズ
今回のゲストは、よしもとクリエイティブエージェンシー所属のやさしいズ。
やさしいズは、2011年に結成したお笑いコンビで、ちょっとシュールなコントが特徴。
ツッコミの佐伯は元声優、相方のたいは、空手の全国大会で3位になったことがあるという異色の経歴を持つ2人。
そんな彼らに鈴木が与えた実験ネタのお題は、「たくさんのギャグを詰め込んだネタを作る」。
果たしてどんなネタを披露するのか? ブレストコーナーでは、やさしいズはある悩みを吐露する。
その悩みとは、ブレイク前の芸人は劇場でネタの時間を沢山もらえないというルールがあるため、作りこまれた構成を得意とするやさしいズにとっては力を出し切れないという。
他にもやさしいズの本気の相談に、前回脱力系芸人のヤ―レンズで力を出し切れなかった鈴木は本気のアドバイスをする!
放送時間:24分
2016/11/27放送 冗談手帖
第7話 ジグザグジギー
今回のゲストは、マセキ芸能社所属のジグザグジギー。
ジグザグジギーは、2004年結成し、NHK「オンバト+」第4代チャンピオンやキングオブコント2013のファイナリストになるなど、様々な受賞歴を持つ実力派のコンビ。
ネタの特徴は鈴木曰く、彼らの事務所の先輩・ウッチャンナンチャンを彷彿とさえるネタだという。
そんな2人に鈴木が「難しいお題だが彼らならできる!」と思い、出題したお題は「途中で一度感動させてくれるネタを作る」。
ジグザグジギーは、鈴木の想いにどのようなネタで応えるのか?
ブレストコーナーでは、何故ジグザグジギーに「途中で一度感動させるネタ」をいう難題を与えた意外な理由や鈴木がボケ担当の宮澤の驚くべき進路を大予言する。
放送時間:24分
2016/12/11放送 冗談手帖
第9話 しゃもじ
今回のゲストは芸歴13年目、マセキ芸能社所属のしゃもじ。
ネタ作りは2人で話し合っているというが、発言力のイニシアチブを取ったほうの好みにネタが寄ってしまうという。
そんな2人に鈴木が出した実験ネタのテーマは「ショートコント5連発」。
完成したネタに鈴木は「素晴らしい、好きな設定」と評価しつつも、「ショートコント最高にバカにしている」という理由とは?
ブレストコーナーでは、ネタ作りのドキュメントを見た後、見た目が可愛らしいボケ担当のたーにーについて鈴木は、「厄介な奴。
本人が思っているよりスタッフを怖がらせる人」という印象を持ち、さらに今より忙しくなるとコンビ仲が悪くなる可能性高いことを示唆する。
その予防法として、鈴木は“3人目のしゃもじを早く作ったほうがいい”とアドバイス。
果たして3人目のしゃもじを作るとはどういう事なのか?
また今回は、鈴木の本気の作家論・技術論から、今活躍中の芸人のネタ制作の舞台裏が明らかになる!?
放送時間:24分
2016/12/18放送 冗談手帖
第10話 ハナコ
今回のゲストは芸歴2年目、番組初のトリオ、ハナコが登場。今回実験ネタのテーマは「全編英語ネタ」。
ハナコは「誰のためのネタ!?嫌です」と拒否するものの2週間のネタ作りに挑む。出題した鈴木おさむも“史上最大の無茶ブリ”いうほどの超難題にどのようなネタで応えるのか?
ブレストコーナーでは、鈴木が最強ネタで見た岡部の顔芸に注目。
顔芸ができる人は“神様からのプレゼント”というほど天性のモノが必要と言う鈴木は、お笑いコンビ・FUJIWARAが上京した当時100個のギャグを作っていたことを例に挙げ、岡部にギャグを磨き、“ギャガ―”への道に進むことを提言する。
また、ネタ作りについては、「無理に3人が出演するネタを作らなくもいい」と驚きのアドバイスを送る。
その理由には、芸人で一番難しいと言われるトリオが売れるための秘策があった!
放送時間:24分
2016/12/25放送 冗談手帖
第11話 ハナイチゴ 今回のゲストは2015年9月に結成した男女のコンビ・ハナイチゴ。
今年の「M‐1グランプリ」で惜しくも3回戦で敗退したが、同じ芸人を斬るという毒舌漫才で会場を騒がせたハナイチゴ。
そんな2人に鈴木が出した実験ネタのテーマは「2016年を振り返るネタ」。
花いちごは、どんなネタで激動の2016年を振り返るのか?
ブレストコーナーで、「本当は正統派の漫才がやりたいから、今のネタは嫌い」と言うツッコミの小松崎に鈴木は、改名することを提案する。
鈴木は、「この名前にしたら40代の男性に人気が出そう(笑)」と悪戯な笑顔をみせるが、その名前には、現代の世相から“漫才のツッコミ”に新たな意味を持たせる狙いがあった。
果たして鈴木が小松崎に提案した名前とは?
放送時間:24分
2017/1/15放送 冗談手帖
第13話 エルカブキ
今回のゲストは、マセキ芸能社所属で2009年に結成したコンビ、エル・カブキ。
2人のネタの特徴はデロリアン林のボケをきっかけにエル上田が多彩な言葉でツッコんでいく漫才。
そんなエル・カブキに出題された実験ネタのテーマは、「フリップボケのネタ」。
鈴木はどんな理由でこのテーマを選んだのか?
そしてこのテーマで上田の多彩なツッコミはどのような変化をするのか?
ブレストコーナーでは、鈴木が上田のバリエーション豊かなツッコミを高く評価する一方、優秀すぎるために、ボケの弱さを指摘するが、当の林は「自分はボケじゃなくてキッカケ」とその弱さをあっさり認めてしまうのだった・・・。
また、鈴木は林の目を見て「すごい綺麗な瞳!ガラス玉みたい!ボケの人でこんな目をしている人、初めて見た」と驚きを隠せなかった。
その理由についてボケで人気がある芸人さんは“我が強い人”が多く、林のように潤んだ瞳になっていないこと暴露する。
さらに林の素のキャラクターをネタに反映するともっと笑えるとアドバイスを送るのだった。
果たしてデロリアン林とはどのようなキャラクターなのか?
放送時間:24分
2017/1/22放送 冗談手帖
第14話 ネルソンズ
今回のゲストは、吉本興業所属で2010年に結成したトリオ、ネルソンズ。
彼らは、オタク風の強烈なキャラを放つ和田まんじゅうが印象的なコントを持ち芸としているトリオ。
そんな彼らに鈴木が出題した実験ネタのテーマは、「トリオ漫才」。
テーマを発表された時、3人とも「そうきたか!」と、かなり意表を突かれた様子だったが、果たしてどのようなトリオ漫才を披露するのか?
ブレストコーナーでは、ネルソンズのコントで度々登場する和田が扮する眼鏡をオタク風のキャラクターが印象的だが、素の和田はまったく違い自称・元ヤンキー。
さらに視力は2.0と眼鏡すらかけていない。鈴木は収録前に楽屋で会った和田をみて、ネタのキャラクターとかけ離れた容姿をみて誰だか解らなかったというと和田は「そうなんです。よくガッカリされます」と、悩みを打ち明けるのだった。
鈴木は、実験ネタのテーマに設定した理由について、「このトリオは明確にボケとツッコミが別れていない」という。
さらに昨年、和田には第一子が誕生したことに鈴木は「他の芸人さんならばネタにおいてバランスを崩す可能性があるが、和田さんにとってはプラスに働く」と語る。
果たしてその理由とは?
放送時間:24分
2017/1/29放送 冗談手帖
第15話 カミナリ
今回のゲストは、昨年のM‐1グランプリファイナリストのコンビ、カミナリ。
彼らは茨城訛りの漫才と、石田たくみがボケの竹内まなぶをツッコミの際に頭を思いっきり叩く“叩き芸”で会場を沸かした、今もっとも注目の若手芸人だ。
そんな2人に鈴木が出した実験ネタのテーマは、「コント・警察と捕まった泥棒」。
さらに警察役はボケの竹内、泥棒役はツッコミの石田という配役にも指定がある。
果たしてM‐1ファイナリストとしてどのようなネタを披露するのか?
ブレストコーナーでは、M‐1のステージを見た鈴木が、彼らに対し「タレント性が見えた。本当に売れてほしい芸人さん」と絶賛する一方、“叩きの上達”が必要とアドバイスを送る。
鈴木は、タカアンドトシを例に挙げ、「トシはタカの頭をどう叩けば、どういう音が出るかを知っている。それを見習ったほうがいい。痛くなくていい音がでる叩きが理想」と説明。
そこにはショーレースでブレイクした芸人さんの宿命があるという。
石田は「痛いほうがリアクションできるのでは?」と鈴木に質問するが、「痛いほうがリアクションできないよ。叩いた人に本気で怒られるよ!」と説得しつつ、石田に自分を叩くよう促し始める。
これに石田は鈴木に強烈なツッコミをお見舞いすると、「これは痛い!叩かれた人は帰る。もっと軽くやればいいのに!」と2人のために、あえて実験台となるのだった。
番組では、他にも“叩き”の誕生秘話、ネタ作りの裏側などカミナリの素顔が明らかになる。
M-1グランプリ以降、カミナリを注目しているお笑いファンには必見の内容だ!
放送時間:24分
2017/2/12放送 冗談手帖
第17話 ニュークレープ
今回のゲストは、NSCのクラスメイトがキッカケで結成された今年9年目で、浅井企画所属のニュークレープ。
ネタの特徴は、身近なモノを擬人化するコント。
鈴木は、彼らの最強ネタを見て「芸人さんが単独ライブの最後にやりそうなネタ。
だからこそ力量がある」と実力を高く評価している。
しかし、ネタ作りを担当しているナターシャは、擬人化するネタは見る人が見ると楽をしていると思われるので、ストーリー性を大事にしてるという。
そんな3人に鈴木が与えた実験ネタのテーマは「赤・青・黄色 3色の信号を設定したコント」。
果たして、彼らは信号機をテーマにどのようなストーリーを描くのか?
ブレストコーナーでは、ニュークレープの実験ネタを見た鈴木は、「後半の発想は見事。あれは思いつかない!」と高く評価しつつ、「身近なモノを擬人化するネタを作り続けるのは辛くない?(実験ネタ見て)擬人化をしなくても十分通用すると思う」というのだった。
また、鈴木は3人の芸人以外に別の顔に注目。実は、リーダーが劇場経営、デビが舞台作家見習い、そしてナターシャは、現在はアルバイトをしているが元・漫画家。これらの経歴に鈴木は、近年の多メディア時代を利用する方法をアドバイスする。
放送時間:24分
2017/2/19放送 冗談手帖
第18話 せつこ
今回のゲストは、番組初のピンで女性芸人のせつこ。
さらに、松竹芸能からも初出演なり、番組にとって初物づくしのせつこは「なぜ、私にしたんですか~。すごい緊張しています」と嘆くのだった。そんな彼女に鈴木が出した実験ネタのテーマは、「今年、ジャスティン・ビーバーがピコ太郎よりハマりそうなネタ」。
果たしてどのようなネタで再生回数、約1億3000万回を超えるネタを作るのか!?
ブレストコーナーで鈴木は、せつこの事を以前から知っていたというが、彼女の最強ネタ“二の腕パンパンおじさん”に「そんなネタを持ってたんだ。
すごい衝撃!」と最強ネタを絶賛するが、実験ネタでは「発想力は高いけど、表現力が追いついていない。イラストやアニメーションなんかもやってみるといい」とアドバイスを送る。
その理由は鈴木のある持論からくるものだった。 さらに、ある番組の企画で、交際10年目で同じ芸人の男性からプロポーズをされ、これを了承したことが話題となった。
しかし、彼女は結婚をするということは社会的にちゃんとした人というイメージが付いてしまって、芸の質を落ちる事を心配するが、鈴木は「財力のない芸人同士が結婚することが異常事態。
あきらかに普通じゃない」と言いつつ、逆にもっと常識をつけるべきとアドバイスをのだった。果たしてその狙いとは?
放送時間:24分
2017/2/26放送 冗談手帖
第19話 ラフレクラン
今回のゲストは2012年結成で、よしもとクリエイティブエージェンシー所属のラフレクラン。
ツッコミの西村は元広島ホームテレビのアナウンサー。
ボケのきょんは、IT企業に勤務経験があるという異色の経歴を持つコンビ。
昨年の『平成28年度 NHK新人お笑い大賞』では惜しくも優勝を逃したがその実力は確かだ。そんな2人に鈴木が出した実験ネタのテーマは「普段の1.5倍のテンポでなるべく顔を使ってボケる」というモノ。
果たしてどんなネタが飛び出すのか?
ブレストコーナーでは、鈴木は昨年のM‐1グランプリを見ていて「行くところまで来てしまった」という印象を持ったと話し出す。
その理由はネタのスピードやセリフ廻しなど各漫才師たちのレベルの高さや、ちょっとセリフを噛んだだけで観客が引いてしまう会場のムードを見て、もはや格闘技の試合のようだと表現する。
そんな考えから今回の実験ネタのテーマを思い付いたという。
また、“顔を使ってボケる”という事に関して、きょんにもっと鏡を見て練習したほうがいいとアドバイスを送るが、その理由とは? 今回、番組披露された最強ネタは漫才だったが、実はショーレースではコントを中心に披露していることから、ネタ番組のオファーもコントが多いことから西村は漫才をするべきか、コントをするべきかを鈴木に質問する。
果たして、この悩みに鈴木が示す答えとは?
放送時間:24分
2017/3/12放送 冗談手帖
第21話 ザ・パーフェクト
今回のゲストは2013年結成で、サンミュージック所属のザ・パーフェクト。
サンミュージック所属の芸人さんの出演は番組初となる。
ザ・パーフェクトは結成当初は、ツッコミのピンボケたろうがネタを作り、コント主体で活動していたが、2015年ごろから漫才に転向。現在のネタ作りはボケのハードパンチャー妹尾が担当している。
そんな2人に鈴木が出した実験ネタのテーマは「漫才・もしも自分が東京都知事だったら・・・」というモノ。
出題された時ハードパンチャー妹尾は、「今の知事誰でしたっけ?・・・石原さん?」と驚きに発言。
果たしてどんなネタが披露されるのか?
ブレストコーナーでは、鈴木は漫才中に妹尾が言う“しょーもないボケ”は確かに面白いがネタを見た時にメンタルの弱さを感じたというと、妹尾は「テレビを見ていた父親から『もっと自信を持て』と言われたことがあります」と語るのだった。
これに鈴木は、もっと堂々としないと“しょーもないボケ”の良さが出てこないと言うものの、メンタルが弱いところが克服できないのであれば、漫才の冒頭に自虐ネタとして自ら言う事をアドバイスする。
また鈴木は、ピンボケが芸人として武器になり得る出っ歯を持ちながら、それを生かしたネタがないことに注目し、名刺代わりに何個か持っていたほうがいいと話す。
そして、「バラエティ番組に出るとピンボケは2秒でイジられるから、それの“返しの言葉”を持っていたほうがいい」とアドバイスを送る。
その考えには子供のころのクライスメイトの関係とバラエティ番組の作り方に“ある共通点”あるという
放送時間:24分
2017/3/19放送 冗談手帖
第22話 ドドん
今回のゲストは2009年結成で、浅井企画所属のドドん。
ボケの石田は正式な免許を持つ初のお坊さん芸人。
そして一方、ツッコミの安田は、かつてバンドマンで全国を飛び回っていたという異色のコンビ。
そんな2人に鈴木は難しかったと言いつつ出題した実験ネタのテーマは「ミュージシャンとお坊さんのあるあるネタ」。
果たしてドドんは、どんな“あるあるネタ”を披露するのか?
ブレストコーナーでは、ツッコミの安田が結成当時、ボケの石田がお坊さんの免許を持っている事を知らなかったが、知った時に「これは武器になる」と思い、やりたくないと言う石田を「これで絶対売れるから!」と説得したという。
これに石田は「それからもう7年ですよ・・・」と嘆くのだった。
さらに安田は、当時は武器と持っていたものが、もはや足枷になっていると悩みを吐露するのだった。
これに鈴木は実験ネタを見た感想にふれ、解りやすいし見やすかったと評価し、ネタ番組のオーディションなどで披露すると使われやすいのではと提案する。
また、石田のお坊さんキャラをもっとエセっぽくしたほうがいいと言う。
そこにはドドんの悩みに対する解決策があるのだった
放送時間:24分
2017/3/26放送 冗談手帖
第23話 マヂカルラブリー
今回のゲストは2007年結成で、よしもとクリエイティブエージェンシー所属のマヂカルラブリー。
昨年のM‐1グランプリは準決勝で敗退したものの、ボケの野田クリスタルの強烈なキャラクターで今注目の若手芸人だ。
そんな2人に鈴木が出した実験ネタのテーマは、「漫才・我が生い立ちの記」。
このお題に2人は「ん~、ん~」と唸るしかなかった。果たしてどんなネタが披露されるのか?
ブレストコーナーでは、2人の結成秘話が明かされた。
あるライブで、ピン芸人をしていた野田をツッコミ村上が見た時に、「思い切ってスベッてるのに、ひるまずやりきっている」と思い、すぐに声をかけてコンビ結成が成立。
しかし、野田は「ひるんでないように見えていただけで、本心は相当動揺していました」と語るのだった。また、村上がプライベートで女の子とよく飲んでいることが暴露されると、鈴木は、「村上がコンビの広報マンとして先輩付き合いすると仕事が増える可能性がある」と言いつつ、逆に野田については、「そういう付き合いはできないだろうから、そのままで」とアドバイスを送るのだった。
さらに日々、体を鍛えている野田だが、その理由はお笑いと全く関係ないことに一同唖然。いったい野田は何のために、体を鍛えているのか?」
放送時間:24分
2017/4/5放送 冗談手帖
第25話 ゆにばーす
水曜日に時間を変更してお届けする今回のゲストは、よしもとクリエイティブエージェンシー所属、2013年結成の「ゆにばーす」。
ボケ・はらの鼻につくキャラクターが際立つ今注目の男女コンビだ。
THE MANZAIにて2年連続で認定漫才師に選ばれたことのある実力派若手漫才師だが、そんな2人をも困らせた鈴木おさむが出した実験ネタとは・・・?
ブレストコーナーでは2人の素性が明らかに!
鋭いツッコミが持ち味の川瀬名人に衝撃の苦労の過去が発覚。
その境遇に共感を抱く鈴木は川瀬名人に芸人としての糧に変える術を説く。
普段ネタ作りをしていないボケのはらは、その風貌からは想像がつかない驚きの私生活を送っていることが判明。
さらに、本人に密着中に披露された意外な“特技”に一同驚愕も、鈴木は誰もが頷く成功例をもとに、これからの芸人が「ネタ」以外に必要な売れるための術を伝える。
男女コンビの難しさと、相方の魅力を引き出す術に苦悩する「ゆにばーす」に鈴木が送る売れるためのヒントとは?
放送時間:23分
2017/4/12放送 冗談手帖
第26話 マスオチョップ
今回のゲストはケイダッシュステージ所属、結成11年目のコンビ「マスオチョップ」。
奇想天外な発想から繰り出すシュールなコントが売りの今注目の若手芸人だ。
鈴木おさむが出すお題をもとにネタを作り披露する“実験ネタ”では、独自の世界観から爆笑を生むコント師に、本人たちも「やったことがない」という驚きのお題を課す。
ブレストコーナーでは2人の数々の弱点が明らかに。
予測不能の発想力でネタを作るボケの松本だが、本人の性格が引き起こす大きな弱点が発覚。
ネタが一向に面白くならないという深刻な悩みに、鈴木おさむは“振り返り”の重要性を説く。
誰もが悩む“オチ”の作り方にも、鈴木はハリウッド映画制作の鉄則をもとに現実的なアドバイスを送る。
芸人としての弱点に悩むマスオチョップに鈴木が送る、売れるための「ヒント」とは?今回は若手芸人の切実な悩みに向き合います
放送時間:23分
2017/4/19放送 冗談手帖
第27話 ペコリーノ/XXCLUB
今回のゲストはよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属、結成3年目のコンビ「ペコリーノ」と、タイタン所属、結成2年目のコンビ「XXCLUB」の2組。
養成所出身者が大多数を占めるお笑い界で、高学歴大学の“お笑いサークル出身”という経歴を持つ注目の若手芸人だ。
鈴木おさむが出すお題をもとにネタを作り披露する“実験ネタ”では、本人たちが「あえてやってこなかった」という、昨今のテレビ界ならではのお題を課す。
ブレストコーナーでは対称的な2組を徹底解剖。
ツッコミ・大谷の見た目が強烈なXXCLUBだが、現役東京大学法科大学院生のボケ・大島の“お笑いガリ勉”具合は凄まじく、売れるための計算の緻密さに鈴木おさむも驚愕。
一方、現役青山学院大学生コンビのペコリーノは、ボケ・クロコダイルミユの予測不能の天然トークが炸裂。
その不思議キャラに鈴木は「天才」と太鼓判を押し、計算が効かない芸能界の“可能性”を語る。
これから芸人として本格的に歩みだす2組に鈴木が送る、売れるための「ヒント」とは?新しいタイプの芸人の必見!
放送時間:23分
2017/5/3放送 冗談手帖
第28話 GAG少年楽団
今回のゲストはよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属、結成12年目のトリオ「GAG少年楽団」。
ストーリー性の高いコントを武器に8年連続キングオブコント準決勝進出を果たした、実力派若手芸人だ。
鈴木おさむが出すお題をもとにネタを作り披露する“実験ネタ”では、本人たちが「これだけは嫌だった」という、同期芸人がブレイクしたきっかけとなったお題を課す。
ブレストコーナーでは「GAG少年楽団」の“もがき芸人”ぶりを徹底解剖。
キャリアと共に実力が付いているにも関わらず仕事が減っていくという、芸歴を重ねた若手芸人ならではの悩みに、鈴木おさむは「いまのGAG少年楽団に必要なもの」を見抜く。
さらに鈴木は、売れっ子芸人の実例をもとに、単独ライブを使った“テレビへの近道”を伝える。実力を重ねながらもきっかけが生まれないGAG少年楽団に送る、売れるための「ヒント」とは?上手くいかない日常にもがく若者必見!
放送時間:23分
2017/5/10放送 冗談手帖
第29話 ペンギンズ
今回のゲストはサンミュージック所属、結成2年目のコンビ「ペンギンズ」。
コントのような世界観のキャラ掛け合い漫才が魅力の、今年ブレイクの予感漂う注目の若手芸人だ。
鈴木おさむが出すお題をもとにネタを作り披露する“実験ネタ”では、ボケ・アニキが「恥ずかしい」と語る、ペンギンズにとって不安要素が満載のお題を課す。
ブレストコーナーではツッコミ・ノブオと鈴木おさむの意外な接点が発覚。
真の「アニキ」について突っ込まれると、上手く答えらないノブオは戦々恐々。
また、密着中にプライベートを明らかにしたノブオに、鈴木は今後の“ノブオとしての生き方”を指南する。
ブレイクに近づくペンギンズに送る、スターになるための「ヒント」とは?キャラクターに悩む老若男女必見!
放送時間:23分
2017/5/17放送 冗談手帖
第30話 ジャイアントジャイアン
今回のゲストは浅井企画所属、結成4年目のコンビ「ジャイアントジャイアン」。
多くの雑学を盛り込んだ、独自路線の“自己完結型”漫才が魅力の注目の若手芸人だ。
鈴木おさむが出すお題をもとにネタを作り披露する“実験ネタ”では、鈴木が「これからたくさん求められる」と語る、ジャイアントジャイアンのブレイクへの第一関門となるお題を言い渡す。
ブレストコーナーでは雑学漫才について真剣談義。雑学を笑いに変える難しさや、ネタを作るボケ・かーしゃの「こだわり」について語る。
そんな中、鈴木は2人の漫才を進化させるため、番組史上初のネタへの“筆入れ”を行う。
さらに、コンビとしての生き方に悩むジャイアントジャイアンに送る、スターになるための「ヒント」とは?自分の知識に笑いに変えてみたい老若男女必見!
放送時間:23分
2017/6/7放送 冗談手帖
第31話 虹の黄昏
今回のゲストはげんしじん事務所所属、結成13年目のコンビ「虹の黄昏」。
終始ハイテンションで絶叫を続けるコントが魅力の“知る人ぞ知る”若手芸人だ。
鈴木おさむが出すお題をもとにネタを作り披露する“実験ネタ”では、本人たちが「やったことがない」という、普段の虹の黄昏からは考えられないお題を言い渡すも、鈴木は予想を大きく超えるその内容に驚愕。
ブレストコーナーでは、一風変わった芸名など2人の経歴を聞こうとするも、虹の黄昏の手数の多いボケに話が二転三転。
そんな中、事前密着中に野沢が語った「これからの芸風への悩み」に、鈴木は今でこそ超売れっ子に成長した“とある芸人”を例に、守るべきこだわりについて真剣に語る。
決して万人受けはしないが面白い「虹の黄昏」に鈴木が送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
2017/6/14放送 冗談手帖
第32話 うるとらブギーズ
今回のゲストはよしもとクリエイティブエージェンシー所属、結成9年目のコンビ「うるとらブギーズ」。
人間描写に長けたコントが魅力の今注目の若手芸人だ。
鈴木おさむが出すお題をもとにネタを作り披露する“実験ネタ”では、鈴木が「ずっと見たかった」という、ありそうでなかった“センス勝負”のお題を言い渡す。
ブレストコーナーでは、芸歴10年を超える「売れ残ったよしもと芸人」ならではの苦悩を語る。
超売れっ子同期との関係性や2人の意外な趣味から、過去に描いた理想と現実の差への苦しみが明白に。
さらに、本人たちが告白した「華がない」という最大の悩みに、鈴木はキャリアを積んだ若手芸人がやりがちな、間違った行動について説く。
売れっ子同期に負けない実力を持ちながらも芽が出ない「うるとらブギーズ」に鈴木が送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
2017/6/21放送 冗談手帖
第33話 湘南デストラーデ
今回のゲストはソニー・ミュージック・アーティスツ所属、結成8年目のコンビ「湘南デストラーデ」。
漫才・コント・歌ネタ・モノマネと、あらゆるジャンルを網羅する今注目の若手芸人だ。
鈴木おさむが出すお題をもとにネタを作り披露する“実験ネタ”では、鈴木が「どんな切り取り方をするのか楽しみだ」という、これまで湘南デストラーデにはなかったネタを要求。
ブレストコーナーでは、多才ゆえの苦悩が浮き彫りに。
「漫才よりもコント」と想いを打ち明ける湘南デストラーデを、鈴木は一刀両断。昨今のお笑い事情からみえる漫才とコントの現状と客観性の大切さを語り、2人の今後へ驚きの“命令”を課す。
新たな決意と共に生まれ変わった「湘南デストラーデ」に鈴木が送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
2017/7/5放送 冗談手帖
第34話 ジェラードン
今回のゲストはよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属、結成9年目のトリオ「ジェラードン」。
キャラとキャラがぶつかり合うダブル大ボケコントが魅力の、今注目の若手芸人だ。
鈴木おさむが出すお題をもとにネタを作り披露する“実験ネタ”では、本人たちが「一番苦手」という、3人の役割を上手く見せることが重要な「金メダル・銀メダル・銅メダル」というお題を要求される。
ブレストコーナーでは、理想のコント像との距離感が浮き彫りになる。
方向性の定まらないジェラードンの挑戦に、鈴木は「そんなことをしてもムダ」と一刀両断する。
さらに、ジェラードンの「最強ネタ」からトリオの人間関係が徐々に明らかに。
いまいち煮え切らないジェラードンに耐えかねた鈴木は、トリオの今後を左右する重大事項が決定する。
新たな体制を整えた3人に鈴木が送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
2017/7/12放送 冗談手帖
第35話 街裏ぴんく
今回のゲストはトゥインクル・コーポレーション所属、芸歴10年目の「街裏ぴんく」。
架空の話でひたすらボケ倒す独特のスタイルが魅力の今注目の若手漫談師だ。
鈴木おさむが出すお題をもとにネタを作る“実験ネタ”では、ある理由をもとに本人が避け続けてきたという「怒り」をテーマとしたネタを披露。
今後ブレイクするための方法について意見を出し合う“ブレストコーナー”では、「今までのゲストで1番おもしろい」と街裏を大絶賛。
しかしながら、テレビで使いやすい芸人ではないとし、街裏が今やるべきことについて語る。
さらに、街裏のふとした相談から、鈴木は番組史上初、まさかの“プレゼント”を決意。
「タモリ2世の可能性」と称える街裏ぴんくに鈴木が送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
2017/7/19放送 冗談手帖
第36話 ホタテ―ズ
今回のゲストはホリプロコム所属、結成8年目のコンビ「ホタテーズ」。
ボケ・後藤の止まらないクズ発言とツッコミ川口の掛け合いが魅力の今注目の実力派漫才師だ。
実験ネタでは、鈴木が「今後テレビに求められることの前哨戦」と語る、「クズだと思う芸能人&有名人の名前がたくさん出てくるネタ」を披露。ブレストコーナーでは、ボケ・後藤のクズエピソードが続々と明らかに。
後輩に奢らせる、相方から○○料としてお金を徴収しているなど“逸話”の数々に、鈴木は「何百人かに1人のクズ」と苦笑。
そんな2人に鈴木は一番の悩みだという賞レースでの戦い方を説く。
“王道漫才”ではないホタテーズの進むべき道論はまさかの展開に。
クセの強い「クズ漫才」でブレイクを狙うホタテーズに鈴木が送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
2018/3/21放送 冗談手帖
第60話 どんぐりパワーズ
今回のゲストはワタナベエンターテインメント所属、結成8年目の「どんぐりパワーズ」。
2人で200キロ超えのルックスを武器に、女芸人No.1決定戦「THE W」では決勝に進出した、今話題のコンビだ。実験ネタでは、「体を動かすリズムネタ」に挑戦。
今まで避けてきた「動き」を不安視する2人だが、果たしてネタの出来栄えは。
ブレストコーナーでは、どんぐりパワーズのコンビ結成から驚きの休止期間、現状までをとことん解剖!
また、鈴木おさむがおデブ芸人の生きる道について語る。
必ず依頼される仕事、迎えるであろう分岐点など、衝撃のおデブ“あるある”とは。
次世代を担う若手芸人に送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
2018/3/14放送 冗談手帖
第59話 マヂカルラブリー×コマンダンテ
今回の放送は大人気企画“お題ネタバトル”!!
「マヂカルラブリー」と「コマンダンテ」が、鈴木おさむの出した共通のお題をネタに面白さを競う。
今回は「ネタ中に2度、5秒間の無言を入れ込むネタ」に挑戦。
意外なテーマに不満爆発の2組だが、果たして勝敗の行方は?
番組後半では、2組が鈴木おさむへ現状と想いを語る。2017年M‐1ファイナリストとなったマヂカルラブリーが、決勝のあの“事件”について語る。
終了直後の2人の絶望、そしてコマンダンテに違和感も??
次世代を担う2組に送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
2018/3/7放送 冗談手帖
第58話 四千頭身
今回のゲストはワタナベエンターテインメント所属の「四千頭身」。
結成2年目にしてレギュラー番組を持つ、超新星の脱力系漫才師だ。
実験ネタでは、本人たちがやたらと嫌がる「ボケ2人のギャグ30連発」に挑戦。
普段全くやらない「ギャグ」を不安視する3人だが、果たしてネタの出来栄えは。
ブレストコーナーでは、四千頭身を徹底解剖!順風満帆にステップアップを続ける彼らだが、あの超人気ユニットに“入れなかった”衝撃のエピソードが発覚。
また、20歳と21歳でスターへの階段を上り始めた3人の将来に、鈴木おさむ独自の“ある説”が当てはまってしまう。
次世代を担う新星トリオに送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
2018/2/21放送 冗談手帖
第57話 モグライダー
今回のゲストはマセキ芸能社所属、結成10年目の「モグライダー」。
ボケ・ともしげのリアルなネタ間違い“出来ない”を笑いに変える、注目の若手漫才師だ。実験ネタでは、彼らには少々酷なお題「全編英語ネタ」に挑戦。
「そもそも日本語もままならないのに・・・」と嘆く2人だが、果たしてネタの出来栄えは。
ブレストコーナーでは、苦悩の道を歩んできたモグライダーを解剖。
ネタが覚えられず何度もコンビ解散を繰り返してきたともしげと、それを活かす“調教師”の芝。
決して賞レースには向かない2人だが、彼らが売れるため目指すべき道とは?
さらに、鈴木おさむがこの時代“究極”のコンビ愛について語る。
次世代を担う若手芸人に送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
2018/2/14放送 冗談手帖
第56話 真空ジェシカ
今回のゲストは人力舎所属、結成8年目の「真空ジェシカ」。
大学お笑いサークル出身、トガった笑いを武器に漫才・コントをマルチにこなす、注目の若手芸人だ。
実験ネタでは、彼らが「本当に嫌い」と嘆くまさかのお題に挑戦。
お題の変更を要求するほどに嫌がる2人だが、果たしてネタの出来栄えは。
ブレストコーナーでは、周囲の誰もが認める“トガり芸人”川北を解剖!「生放送で○○発言!」「舞台で○○をいじる!」止まらないトガりエピソードの連発に驚愕するも、鈴木おさむは意外な印象を受ける。
次世代を担う若手芸人に送る、スターになるためのヒントとは?
バレンタインデーに決してふさわしくない、シュールな笑いをお届けします!
放送時間:23分
2018/2/7放送 冗談手帖
第55話 街裏ぴんく×虹の黄昏
今回の放送は大人気企画“お題ネタバトル”!!
「街裏ぴんく」と「虹の黄昏」が、鈴木おさむの出した共通のお題をネタに面白さを競う。前回登場の際にはネタを大絶賛された2組だが、判定は“まさかの展開”に。
果たして勝敗の行方は?番組後半では、2組が鈴木おさむへ現状と想いを語る。
いまやトークライブが満席になる街裏と、「より地下へ」進んだと語る虹の黄昏。
一見明暗が分かれたように見える2組だが、鈴木が感じた成長点と課題とは。さらに、虹の黄昏がテレビで売れるための方法を徹底検証!
常に波乱の展開を巻き起こす街裏ぴんく・虹の黄昏に送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
2018/1/24放送 冗談手帖
第54話 東京ホテイソン
この番組では、ゲストの若手芸人が最も自信のある“最強ネタ”と、鈴木おさむが指定したお題をテーマにした“実験ネタ”の合計2本を披露する。
出演する芸人たちは2週間の期間を与えられ、苦悩しながら本気のネタ作りに挑む。
さらにブレストコーナーでは、ネタの感想やネタ制作時の想いだけでなく、若手芸人たちの悩みや課題を鈴木おさむが見抜き、本気かつ的確にアドバイス。
今回のゲストはグレープカンパニー所属、結成4年目の「東京ホテイソン」。
独特の間を活かしたツッコミが魅力の、人気急上昇中の若手漫才師だ。実験ネタでは、まさかの「ボケ・ツッコミ逆」に挑戦。
「進化形の必要性を感じていたので楽しみ」と意気込むネタ作り担当ショーゴだが、果たしてネタの出来栄えは。
ブレストコーナーでは、未知のコンビ東京ホテイソンを徹底解剖!!
“現代っ子”コンビのまさかの出会い方や、コンビ結成の経緯とは?
また、2018年ブレイクの匂いが漂う2人に鈴木おさむが真剣アドバイス!!
2人が憧れる“2017ブレイク芸人”を例に、企画漫才師として進むべき道を教示する。
次世代を担う新星漫才師に送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
2018/1/17放送 冗談手帖
第53話 トンツカタン
今回のゲストはプロダクション人力舎所属、結成5年目の「トンツカタン」。
キャラを使い分けた予測不能なストーリーコントが魅力の、今注目の若手トリオだ。
実験ネタでは、ツッコミ森本の特技を活かしたお題ネタに挑戦。
「どう面白くすればいいかわからない」と悩む森本だが、果たしてネタの出来栄えは。
ブレストコーナーでは、芸人として売れることの難しさを語る。
“売れ方が多様な時代”に生きる芸人の苦悩と、その中でスターになる術とは。
また、鼻につくボケ菅原に、意外な才能を発見!?
次世代を担うトリオコント師に送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
2018/1/10放送 冗談手帖
第52話 パーパー
今回のゲストはマセキ芸能社所属、結成4年目の「パーパー」。
カップルコントを武器にキングオブコント2017決勝に進出した、今注目の若手男女コンビだ。
実験ネタではお題「女医と患者」、さらにその先の設定を細かく指定されたコントネタに挑戦。
コント力に定評のある2人だが、果たしてネタの出来栄えは。
ブレストコーナーでは、“他と被らない”男女コンビ、パーパーを徹底解剖!!
若くしてキャリアを積んできた2人だが、コンビ仲は番組ゲスト史上最悪。
お笑いに全く興味がない山田、その扱いに苦労するほしのの悲しきエピソードとは。
理解の範疇を超えた“新ジャンルの芸人”が鈴木おさむを困惑させる。
新感覚の男女コンビとして突き進む2人に送る、スターになるためのヒントとは?
女性社員との関わり方に悩む上司さま、必見です!!
放送時間:23分
2017/12/20放送 冗談手帖
第51話 カミナリ×ペンギンズ
今回の放送は大人気企画“お題ネタバトル”第3弾!!
「カミナリ」と「ペンギンズ」が鈴木おさむの出した共通のお題をネタに、面白さを競う。
前回登場の際にはそれぞれの“代名詞”を武器に完璧にネタを仕上げた2組だが、お題ネタの出来栄え、そして鈴木おさむの独断による勝敗の行方は?
また、番組後半では、両コンビ共に鈴木おさむに本気の悩み相談。2
017年大ブレイクを果たした2組だが、スターへの道を歩み始めた今だからこそ抱える悩みを赤裸々に告白する。
進化を続けるカミナリ・ペンギンズに送る、スターになるためのヒントとは?
放送時間:23分
冗談手帖の番組説明
ゲストの若手芸人が最も自信のある最強ネタと鈴木おさむが指定したお題をテーマにした実験ネタの合計2本を披露します。
その後、披露されたネタを基にスターになるための道のりをブレストしていく番組です。
出演する若手芸人たちは、2週間の期間を与えられ、苦悩しながら本気のネタ作りに挑みます。
ブレストコーナーでは、ネタの感想やネタ制作時の想いだけなく、若手芸人たちの悩みを鈴木が見抜き、本気かつ的確にアドバイスします。
若手芸人に与えられたテーマから本気のネタ作りをさせるという、今までありそうでなかった新感覚のお笑い番組です!
これまで同番組には
- とろサーモン
- カミナリ
- ハナコ
- Aマッソ
- やさしいズ
- 街裏ぴんく
- 四千頭身
といった今では人気の若手芸人も出演しています。
キャスト:鈴木おさむ(作家)/曽田茉莉江
ナレーション:川端健嗣(BSフジ)
冗談手帖出演者のツイートまとめ
冗談手帖の出演者のツイートをまとめています。
こちらはやさしいズ佐伯元輝さんのツイートです。
来週放送のBSフジ『冗談手帖』に出演させて頂いています。 11/20(日)24:30からの放送です。 再放送もされます。 ありがたい限りです。 本当に、ありがたい。 日々"縁"というものに感謝しております。 P.S.宣材写真を替えたいです。 pic.twitter.com/WZd2IKDce1
— やさしいズ佐伯 (@yasashii_saeki) November 13, 2016
こちらはさすらいラビー宇野慎太郎さんのツイートです。
【メディ告】 明日!冗談手帖に出演させていただいてます!! BSフジで夜23時〜!凸凹コンビならではの宿題ネタにも挑戦しています!ぜひご覧ください!! pic.twitter.com/qlpqI0mzQ6
— 宇野慎太郎(さすらいラビー) (@unomen) November 13, 2018
こちらは星野光樹(Gパンパンダ)さんのツイートです。
2/13の『冗談手帖』に出演します! 衝撃の実験ネタ、めちゃくちゃ大変だったので、ぜひご覧ください! そしてこちらの告知動画は本編収録の直後に撮影したのですが、どうやら一平は、うっすら泣いた後のようですね。 果たして、どこまでが電波に乗るのでしょうか… https://t.co/yGgEgWMjPP
— 星野光樹(Gパンパンダ) (@panpakapan_hsn) February 8, 2019
冗談手帖の感想まとめ
冗談手帖の感想をまとめています。
冗談手帖カミナリおもしろいなと言われています
冗談手帖 – 161123 ヤーレンズおもしろいな 鈴木おさむさん優しいね https://t.co/OiJGbPUvb5
— あすや (@asuya0303) October 9, 2017
冗談手帖で初めて街裏ぴんくさんを知りました。
おもしろい!!
ライブ見に行きたいです。と言われています
冗談手帖で初めて街裏ぴんくさんを知りました。 おもしろい!! ライブ見に行きたいです。
— ダッダーン (@c17h15cin4s) July 13, 2017
冗談手帖が一番おもしろい。と言われています
冗談手帖が一番おもしろい
— げすぱ (@gess_dayo) April 13, 2017