日テレ系列で毎週日曜日、または土曜日に放送されている「所さんの目がテン!」
この記事では所さんの目がテン!の動画を無料で視聴する放送やサイト、また平安時代回の動画は視聴できるのかも紹介していきます。
- 1 所さんの目がテン!の動画を無料視聴する方法
- 2 所さんの目がテン!の過去放送分について調査
- 2.1 2022年5月8日放送回について調査
- 2.2 2022年5月1日放送回について調査
- 2.3 2022年4月24日放送回について調査
- 2.4 2022年4月17日放送回について調査
- 2.5 2022年4月10日放送回について調査
- 2.6 2022年4月3日放送回について調査
- 2.7 2022年3月20日放送回について調査
- 2.8 2022年3月13日放送回について調査
- 2.9 2022年3月6日放送回について調査
- 2.10 2022年2月27日放送回について調査
- 2.11 2022年2月20日放送回について調査
- 2.12 2022年2月13日放送回について調査
- 2.13 2022年2月6日放送回について調査
- 2.14 2022年1月30日放送回について調査
- 2.15 2022年1月23日放送回について調査
- 2.16 2022年1月16日放送回について調査
- 2.17 2022年1月9日放送回について調査
- 2.18 2021年12月26日放送回について調査
- 2.19 2021年12月19日放送回について調査
- 2.20 2021年12月12日放送回について調査
- 2.21 2021年12月5日放送回について調査
- 2.22 2021年11月28日放送回について調査
- 2.23 2021年11月21日放送回について調査
- 2.24 2021年11月14日放送回について調査
- 2.25 2021年11月7日放送回について調査
- 2.26 2021年10月31日放送回について調査
- 2.27 2021年10月24日放送回について調査
- 2.28 2021年10月17日放送回について調査
- 2.29 2021年10月10日放送回について調査
- 2.30 2021年10月3日放送回について調査
- 2.31 2021年9月26日放送回について調査
- 2.32 2021年9月19日放送回について調査
- 2.33 2021年9月12日放送回について調査
- 2.34 2021年9月5日放送回について調査
- 2.35 2021年8月29日放送回について調査
- 2.36 2021年8月15日放送回について調査
- 2.37 2020年11月22日放送回について調査
- 2.38 2020年11月22日放送回について調査
- 2.39 2020年11月15日放送回について調査
- 2.40 2020年11月8日放送回について調査
- 2.41 2020年11月1日放送回について調査
- 2.42 2020年10月25日放送回について調査
- 2.43 2020年10月18日放送回について調査
- 2.44 2020年10月11日放送回について調査
- 2.45 2020年10月4日放送回について調査
- 2.46 2020年9月27日放送回について調査
- 2.47 2020年9月20日放送回について調査
- 2.48 2020年9月13日放送回について調査
- 3 所さんの目がテン!バックナンバーまとめ
- 3.1 所さんの目がテン!【サバ缶レシピ】サバの科学 2019年5月19日放送
- 3.2 所さんの目がテン!第7回 目がテン実験グランプリ前編 2019年7月28日放送
- 3.3 所さんの目がテン!第7回 目がテン実験グランプリ 後編 2019年8月4日放送
- 3.4 所さんの目がテン!砂防の科学 2019年9月1日放送
- 3.5 所さんの目がテン!焼きそばの科学 2019年11月3日放送
- 3.6 歴史研究会 古墳時代 2019年11月10日放送
- 3.7 所さんの目がテン!科学の里 5回目の大収穫祭スペシャル 2019年11月17日放送
- 3.8 所さんの目がテン!移住体験シリーズ 和歌山県日高川町 前編・後編 2019年12月15日放送
- 3.9 所さんの目がテン!ちくわの科学 2020年1月12日放送
- 3.10 所さんの目がテン!サウナの科学 2020年1月19日放送
- 3.11 所さんの目がテン!30周年記念スペシャル!ハッザ族の科学第5弾 2020年2月2日放送
- 3.12 かがくの里2020 自家製しょう油&味噌作り 2020年2月23日放送
- 3.13 免疫力アップSP 2020年3月8日放送
- 3.14 お家でできる健康法SP 2020年4月26日放送
- 4 まとめ
- 5 関連のバラエティ作品
所さんの目がテン!の動画を無料視聴する方法
所さんの目がテン!の動画は下記のサイトで無料視聴することが可能です。
- 日テレの動画配信サービス「Hulu」
Huluの特徴との所さんの目がテン!動画を無料視聴する方法をまとめておきます。
所さんの目がテン!のバックナンバー動画をHuluで無料で観る方法

日テレの動画配信サービスのHuluでは、所さんの目がテン!の最新回だけでなく1年前までの過去のバックナンバーの動画を観ることができます。
また、Huluは通常月額1026円(税込)かかりますが、登録から2週間は無料お試し期間になります。
期間中であれば動画を無料視聴することができ、2週間以内に解約すればお金は一切かかりません。
Huluで視聴できる所さんの目がテン!のバックナンバーを一部下記にまとめておきます。

- 【サバ缶レシピ】サバの科学 2019年5月19日放送
- 第7回 目がテン実験グランプリ前編・後編 2019年7月28日放送
- 砂防の科学 2019年9月1日放送
- 焼きそばの科学 2019年11月3日放送
- 歴史研究会 古墳時代 2019年11月10日放送
- 科学の里 5回目の大収穫祭スペシャル 2019年11月17日放送
- 移住体験シリーズ 和歌山県日高川町 前編・後編 2019年12月15日放送
- ちくわの科学 2020年1月12日放送
- サウナの科学 2020年1月19日放送
- 30周年記念スペシャル!ハッザ族の科学第5弾 2020年2月2日放送
- 冬花火の科学 2020年2月9日放送
- 入浴剤の科学 2020年2月16日放送
- 科学の里2020 自家製しょう油&味噌作り 2020年3月1日放送
- 免疫力アップSP 2020年3月8日放送
- お家でできる健康法SP 2020年4月26日など
全50話
※2020年5月2日時点の情報
Huluでは所さんの目がテン!の動画は放送毎に追加、また1年前からの過去の放送も含め動画を楽しむことができます。
また、Huluは所さんの目がテン!を含めて5万本の動画が見放題で視聴が可能。

「所さんの目がテン!の動画を今すぐ無料で見たい」
と思っているのであれば、Huluで動画を視聴することをおすすめします。
所さんの目がテン!の平安時代回・都丸紗也華の動画
所さんの目がテン!の平安時代回について調査した結果、所さんの目がテン!の2017年10月15日に放送された「平安時代を女子が体験」の動画を観られるサイトはありませんでした。
平安時代の回は、グラビアアイドルの都丸紗也華さんが岩手県のえさし藤原の郷を訪れ、様々な平安時代の貴族の体験をするという内容。
「Hulu」で配信されている所さんの目がテン!は、配信期限が放送後から約1年間と決まっているので、平安時代の回の配信期限が切れている状態です。
動画は観られませんがTwitterに動画があったので紹介しておきます。
15日あさ7時!#目がテン #とまるまる #都丸紗也華 #美人 #平安時代を超えてみろ? #あさきゆめみし #源氏物語 #歴女 #かぐや姫 #三太郎 #織姫 #ちはやふる #自撮り女子 #大和撫子 #髪型 #おしゃれ #インスタ映え #時空を超えて #日本テレビ #NTV pic.twitter.com/eXDwytsnaN
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) 2017年10月6日
次回は #平安時代の暮らし!
とまるまるが体を張ってお伝えします😁15日(日)あさ7時🌄#所さんの目がテン #目がテン #とまるさやか #都丸紗也華 #とまるまる pic.twitter.com/aQV9h1qpR3— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) 2017年10月8日
所さんの目がテン!の動画を無料で観られる動画配信サービスを調査
結論で日テレの動画配信サービス「Hulu」を紹介しましたが、他にもたくさんの動画配信サービスがあります。
たくさんある動画配信サービスで所さんの目がテン!の動画があるのか、調査した結果を表にまとめたのでご覧ください。
動画配信サービス名 | 配信状況 | 動画の種類 |
Hulu | ○ | 見放題作品 |
U-NEXT | ✕ | - |
FOD | ✕ | - |
Paravi | ✕ | - |
TSUTAYA TV | ✕ | - |
ビデオマーケット | ✕ | - |
この他にもAmazonのプライムビデオやdTVなどの動画配信サービスを調査しましたが、所さんの目がテン!の動画が観られるのは「Hulu」だけでした。
なので、所さんの目がテン!の動画を見逃し配信やバックナンバー含め視聴するならHulu一択となっています。
所さんの目がテン!の過去放送分について調査
2022年5月8日放送回について調査
2022年5月8日放送回について調査しました。
見逃し配信はTVer、日テレ無料TADA、Gyao!で5月15日午前06時59分まで視聴できます。
現在は視聴できませんが、番組終了直後より視聴できると思われます。
番組内容は以下のとおりです。
漂着物を拾って調べて楽しむ「ビーチコーミング」とは
▽不思議な生き物や鎌倉時代の器も?
漂着物を調べてみたら意外な発見が
▽初登場!黒田アナが人工シーグラス作りに挑戦
公式ツイートはこちらです。
次回の #目がテン は#ビーチコーミング の科学⭐️#目がテン 初登場、#黒田みゆアナウンサー が
人工 #シーグラス 作りに挑戦 😃是非ご覧ください👀
5月8日7時00分〜放送
お楽しみに!#所ジョージ #酒井善史
#佐藤真知子 #黒田みゆ pic.twitter.com/OXgjoJw4Rq— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) May 6, 2022
2022年5月1日放送回について調査
2022年5月1日放送回について調査しました。
見逃し配信はTVer、日テレ無料TADA、Gyao!で5月8日午前06時59分まで視聴できます。
TVer

日テレ無料TADA

Gyao!

番組内容は以下のとおりです。
所さん×隈研吾さんの世田谷ベース対談完結編
▽所さんのプレゼント攻勢に隈さん「すげえ」連発
▽2人が語る「里山は未来」
▽母屋建築プロジェクトに科学者からも要望が続々
公式ツイートはこちらです。
今週の目がテン!は#かがくの里 特別編#所さん #隈研吾さん 対談完結!!
世田谷ベースの2階にはどんなものがあるの?
隈さんも興味津々👀さらに、隈さんに里山整備の歴史をご紹介✨
快適に暮らせる家を目指して
専門家たちの要望を隈さんにお伝えします🌈 pic.twitter.com/WwXK9ZLTMi— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) April 29, 2022
2022年4月24日放送回について調査
2022年4月24日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
かがくの里特別編・所さんと隈研吾さんがスペシャル対談
▽所さんのおもてなし攻勢に隈さん興奮
▽隈さんが木造建築にこだわるきっかけになった梼原町との出会い
▽木組みの歌
公式ツイートはこちらです。
4/24(日)放送 #目がテン #かがくの里 特別編
建築家 #隈研吾 SP パート2✌️引き続き
世田谷ベースからお届けいたします今週は隈さんが
建築家として大事にしていること…美しい木造建築に出会った
きっかけの場所…隈さんがこれまで手がけた
美しい建築もご覧いただけます✨ pic.twitter.com/CEQt5Fsvij— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) April 21, 2022
2022年4月17日放送回について調査
2022年4月17日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
かがくの里特別編・所さんと隈研吾さんがスペシャル対談
▽実は念願だった!?隈研吾さんが世田谷ベースの世界観を満喫
▽環境省の中井事務次官から番組宛てにメッセージも!
2022年4月10日放送回について調査
2022年4月10日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
いかちゃんが日本の魅力を再発見する新企画
▽世界農業遺産にも選ばれた阿蘇の魅力とは
▽あか牛を育てる畜産と草原の関係
▽阿蘇の草原を守る重要な作業にいかちゃんが挑戦!
公式ツイートはこちらです。
今週の #目がテン は新シリーズ始動‼️
その名も #いかちゃんの残したい〜トコロ💓お笑い芸人 #いかちゃん (@ikachanndaa )が日本全国の
“後世に残すべき魅了”をたっぷりお届けします🌈今回は熊本県阿蘇地域🐂
ぜひご覧ください⭐️4月10日(日)朝7時O.A.#所ジョージ #佐藤真知子 pic.twitter.com/1MgTN4bq9e
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) April 7, 2022
2022年4月3日放送回について調査
2022年4月3日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
建築家・隈研吾さんも登場!
木組みの魅力を語る「なぜ今木造建築か」
▽釘を使わないのに丈夫な理由
▽神社に使われるすごい技法
▽なんと隈研吾さんが「かがくの里」に!?
公式ツイートはこちらです。
先日の #目がテン 「#浮世絵 の科学」は
いかがでしたか?
TVerやHuluでも配信中です!
新年度4月からの目がテン!も
引き続きよろしくお願いします★#所ジョージ #佐藤真知子 #渡辺裕太#日本テレビ世界に誇る日本のアート!浮世絵の作り方#TVer #所さんの目がテン
https://t.co/MCUBcxldqi— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) March 30, 2022
2022年3月20日放送回について調査
2022年3月20日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
一年がかりでついに完成!図鑑プロジェクト
▽これまでにない?里の生き物図鑑の特徴
▽図鑑はどう作られる?図鑑作りのプロが解説
▽激レア生き物を追うカメラマン渾身の一枚
公式ツイートはこちらです。
今週の #目がテン!は #かがくの里#里山の生き物図鑑 がついに完成!
図鑑制作の裏側を一挙公開📗
撮影を担当したバグボーイズの仕事場にも密着!
里山の生き物図鑑は3月25日(金)全国書店で発売✨
3月20日(日)朝7時〜#所ジョージ #佐藤真知子 #バグボーイズ pic.twitter.com/qnxK943ie8
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) March 17, 2022
2022年3月13日放送回について調査
2022年3月13日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
山の多い日本で活躍する登山鉄道
▽鉄道にとって勾配が苦手な理由
▽急勾配を登り続ける!パワフルな箱根登山鉄道
▽限界超えの勾配に挑む!大井川鐵道井川線の日本唯一の装備
2022年3月6日放送回について調査
2022年3月6日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
年間消費量400億個以上!
大人気から揚げのおいしさに迫る!
▽鶏のから揚げが人気の理由は?
公式ツイートはこちらです。
年間消費量は400億個以上❗️
鶏のから揚げが人気な理由とは❔
さらにから揚げ専門店が作るから揚げを#渡辺裕太 が徹底調査🔎
3月6日(日)朝7時~☀️
お楽しみに🌈目がテンは #Hulu #TVer で配信中⚡️#所ジョージ #佐藤真知子 #渡辺裕太 pic.twitter.com/B5KISJtQel
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) March 4, 2022
2022年2月27日放送回について調査
2022年2月27日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
越冬する里の二ホンミツバチにまさかの事態が!
▽2万匹いたミツバチたちが激減?
▽残ったハチの巣でロウソク作り
▽里いもの芋がらでけんちん汁作り
▽新プレゼンター登場
公式ツイートはこちらです。
#かがくの里 に新展開!!新プレゼンターが登場!?
去年順調に育った #ニホンミツバチ 🐝に問題発生!?
ハチミツを搾った巣の残りから #蜜蝋キャンドル 作り!!🕯
さらに #芋がら を使った #けんちん 汁も!!2月27日朝7時〜!🌈#所ジョージ #佐藤真知子 #大吟嬢五島麻依子#阿部さんも続投 pic.twitter.com/4kdH1uA6lh
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) February 24, 2022
2022年2月20日放送回について調査
2022年2月20日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
真冬のかがくの里の星空で専門家と天体観測
▽オリオン座・木星・アンドロメダ銀河も出現
▽里に現れるようになったムササビの滑空を撮影
▽ムササビが2匹で巣箱にいた理由は
公式ツイートはこちらです。
8年目にして初の #天体観測 ✨🔭
空気が澄んだ冬のかがくの里で
一体どんな星が見れたのか!?そしてちょーかわいい #ムササビ の
衝撃㊙️映像もお届け!2/20(日)あさ7:00~ 是非ご覧ください👀💓#所ジョージ #佐藤真知子 #セバスチャン阿部 pic.twitter.com/ZvXLnIAbOA
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) February 17, 2022
2022年2月13日放送回について調査
2022年2月13日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
湖ごとに塩分濃度が違う?
日本農業遺産にも認定される三方五湖
▽水面に竹棒を叩きつける?
変わった伝統漁にいかちゃんが挑戦!
▽三方湖のコイやフナは臭くない?その理由は
公式ツイートはこちらです。
次回の #目がテン は「福井県三方五湖」を科学します❕
日本農業遺産に認定され、5つの湖が隣接するこの地域には
豊かな自然や伝統的な漁業があります⭐️
その中でも三方湖の伝統漁「たたき網漁」に
お笑い芸人 #いかちゃん が挑戦👀2月13日(日) 朝7時から🌈お楽しみに🌸 #所ジョージ #佐藤真知子 pic.twitter.com/oZ29WHwfpS
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) February 11, 2022
2022年2月6日放送回について調査
2022年2月6日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
寒さに強い動物の冬にしか見られない貴重な姿
▽ホッキョクグマ、レッサーパンダ…なぜ冬に強い?
▽旭山動物園の冬の風物詩ペンギンの散歩
▽野生のラッコを探しに霧多布岬へ
公式ツイートはこちらです。
次回の #目がテン は
「冬の動物たちの科学」です❄冬しか見られない動物たちの姿とは⁉️#旭山動物園 で寒さに強い秘密を徹底調査🔍
目がテン初登場 #ベルサイユ さんが
野生の #ラッコ を捜索🦦
すると超貴重な瞬間が…‼️2月6日(日)朝7時~お楽しみに☀️#所ジョージ #阿部健一 #佐藤真知子 pic.twitter.com/BEJ1Fis6gX
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) February 4, 2022
2022年1月30日放送回について調査
2022年1月30日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
石田剛太&都丸紗也華が古代エジプトのパン作り
▽日干しレンガでパンを焼くためのかまど作り
▽ふわふわのカギ、酵母作りに挑戦
▽2人は美味しいパンを焼くことができるのか
公式ツイートはこちらです。
次回の #目がテン は「人類はこう作った」後編です🌸
古代のパンづくり技術を再現するため
日干しレンガと小麦粉をつくった #石田剛太 さんと #都丸紗也華 さん今週はいよいよパン作りに挑戦します🥖
みなさんはどんなパンがお好きですか?30日(日)7時〜 お楽しみに🌈#所ジョージ #佐藤真知子 pic.twitter.com/52UHmbZzih
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) January 28, 2022
2022年1月23日放送回について調査
2022年1月23日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
石田剛太が古代エジプトのパン作りに挑戦
▽ふわふわパンが作られるようになった歴史は
▽まずはかまどを作ることから挑戦
▽都丸紗也華も参戦!小麦粉作りにへとへと!果して
公式ツイートはこちらです。
明日の #目がテン は「人類はこう作った!」です🔥
今回のテーマは古代パン🍞
古代エジプトのパン技術の再現を #石田剛太 が挑戦します❕さらに!助っ人で #都丸紗也華 が
秘密の「ある道具」を持って登場🌸果たしてパンはできるのか🥐🥖🥪🥯
23日(日)7時〜🌈#所ジョージ #佐藤真知子 pic.twitter.com/KaVt2dMifu
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) January 22, 2022
2022年1月16日放送回について調査
2022年1月16日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
まだまだあった!かがくの里収穫祭未公開映像
▽里の裏山にムササビがやってきた!
貴重な最新映像
▽茨城県でパイナップルは育つのか
▽ニホンウナギ養殖プロジェクトの続報も
公式ツイートはこちらです。
今週は #かがくの里 未公開&最新映像SP✨✨
収穫祭の未公開映像!
裏山で森の恵みをいただきました☕️
そして里で #パイナップル🍍を栽培!?さらに!
あの空飛ぶ哺乳類や
ウナギ養殖プロジェクトの最新映像も!!1月16日朝7時〜!🌈
お楽しみに!#所ジョージ #佐藤真知子 #セバスチャン阿部健一 pic.twitter.com/Hpcna50O4J— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) January 13, 2022
2022年1月9日放送回について調査
2022年1月9日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
かがくの里に協力してくれている各プロジェクトの科学者たちが一堂に会して座談会を実施!
▽かがくの里が豊かな里山へと生まれ変わっていく足かけ8年の様子を一挙大公開!
公式ツイートはこちらです。
明けましておめでとうございます🎌
新年最初の放送は #かがくの里8年目に突入したかがくの里に
科学者が集結し
里のあれやこれやを振り返る特別企画!さて突然ですが
空を飛ぶあの「#ドローン」
名前の意味知っていますか?答えは
2022年1月9日(日)あさ7:00〜#所さんの目がテン!で!!👀 pic.twitter.com/8E1qoy1frK— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) January 5, 2022
2021年12月26日放送回について調査
2021年12月26日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
もっと知って欲しい2021年の科学ニュースを紹介!
▽ミジンコが天敵を欺くための能力とは
▽小学生がカブトムシの常識を覆す発見
▽パンダの模様は自然に溶け込みやすい?
公式ツイートはこちらです。
今週の #目がテン は
「科学ニュース2021」です🔬🧪
#2021年 に発表された、
驚きの科学ニュースを
目がテンが勝手にピックアップ❗️今回は #スキー場 で、
とある実験をしてきました!⛷12月26日(日)朝7時から☀️
お楽しみに🌈
#所ジョージ #渡辺裕太 #佐藤真知子 pic.twitter.com/tn5KHGXsXR— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) December 23, 2021
2021年12月19日放送回について調査
2021年12月19日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
鉄道大好き・藤田アナも登場!
丈夫な鉄道橋の秘密に迫る
▽高さ52m!足がすくむ渓谷を渡す絶景橋
▽隅田川を渡る鉄道橋に隠された構造
▽息をのむ雄大な紅葉と最強の鉄道橋
関連ツイートはこちらです。
日テレ「所さんの目がテン!」、鉄道橋の魅力に迫る 鉄道好き・藤田アナウンサーも登場#鉄道ニュース #鉄道https://t.co/CpMJ07gIX7
— RailLab ニュース (@RailLabNews) December 14, 2021
2021年12月12日放送回について調査
2021年12月12日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
瞬間ハンター金丸が東京の山を1週間の縦走
▽高尾山から雲取山まで!過酷ルートで絶景探し
▽景信山の山頂から見る大パノラマの夜景
▽東京最高峰の雲取山から見る絶景の朝日
公式ツイートはこちらです。
今週の #目がテン は 瞬間ハンターです🌏
今回の舞台は、東京の山🗻#金丸慎太郎 さんが高尾山から雲取山をつなぐ尾根を1週間縦走しながら絶景を探します📸
12月12日(日)朝7時から
お楽しみに🌈#所ジョージ #佐藤真知子 #日本テレビ
目がテンは #Tver や #Hulu で配信中📺 pic.twitter.com/V7IOfgLiL3— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) December 8, 2021
2021年12月5日放送回について調査
2021年12月5日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
世界農業遺産・能登の白米千枚田で米作り
▽田植えから収穫まで!コネオと金丸が長期密着
▽絶景の能登の里山で行う伝統的な農法とは
▽スタジオで所さんも実食!そのお味は?
公式ツイートはこちらです。
今週の #目がテン は「友好の里 白米千枚田」です🌾
かがくの里と友好関係を結んだ #白米千枚田 で
約半年かけてお米作りに挑戦❕#金丸慎太郎 さん #コネオインターナショナル さんが
愛情込めて作業した稲はどうなった?12月5日 日曜朝7時放送🌟
お楽しみに😻#所ジョージ #佐藤真知子 pic.twitter.com/gHQx1aYpPQ— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) December 4, 2021
2021年11月28日放送回について調査
2021年11月28日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
かがくの里収穫祭2021クライマックス
▽ニホンミツバチの絶品ハチミツを所さんが試食
▽ハチの恵みで豊作のスモモジャムと里のパン
▽脱穀&精米したての里米のお味は?
公式ツイートはこちらです。
朗報✨!
かがくの里が 環境省主催のグッドライフアワード実行委員会特別賞を今年も受賞!今週の放送では里の収穫祭の様子をお届けします!
11月28日(日)朝7時〜
お楽しみに〜🌈#所ジョージ #佐藤真知子 #グッドライフアワード #かがくの里 pic.twitter.com/oj7sneZ5uA— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) November 25, 2021
2021年11月21日放送回について調査
2021年11月21日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
かがくの里収穫祭2週目は里の昆虫博覧会
▽図鑑出版に向けて撮り溜めた昆虫写真を里に展示
▽専門家もほとんど見たことがないカマキリとは
▽ミツバチのスズメバチ撃退映像も
公式ツイートはこちらです。
今週は #かがくの里 7回目の収穫祭その2
虫大好きTokyo Bug Boysと斉藤先生
が、昆虫博を開催!
里の昆虫たちを前に所さんもテンション☝🏻
ニホンミツバチの貴重な映像も大公開!
かがくの里の生き物たちを
今週は大特集します🙌🏻11/21(日)あさ7:00〜
お楽しみに〜🙏🏻✨#所ジョージ#佐藤真知子 pic.twitter.com/Xq9q22dIw7
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) November 17, 2021
2021年11月14日放送回について調査
2021年11月14日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
今年もかがくの里収穫祭に所さんがやって来た!
▽フクロウの森に意外な動物の痕跡
▽水はけが良くなった畑で育った作物の出来は?
▽今年初挑戦の自然薯栽培であの料理に挑戦
公式ツイートはこちらです。
今週からは #かがくの里 秋の大収穫祭SP✨✨
今年は #フクロウ プロジェクト🦉に
苗から育てたお米🌾や初挑戦の自然薯
絶好調の #ニホンミツバチ 🐝に
里の昆虫写真展など盛りだくさん!3週にわたってお送りします!
第1弾は11月14日朝7時〜!🌈#所ジョージ #佐藤真知子 #セバスチャン阿部健一 pic.twitter.com/nYcH1ZxoNY
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) November 11, 2021
2021年11月7日放送回について調査
2021年11月7日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
日々の生活に欠かせないダンボールの魅力に迫る
▽3階から落としても卵が割れない!?
驚きの緩衝力
▽まるで木材!進化した強化ダンボール
▽酒井渾身の手作りダンボール工作
公式ツイートはこちらです。
今週の #目がテン は
「ダンボールの科学」です📦
#佐藤真知子 アナがダンボールの強度をはかるためにとある実験❗️
#ダンボール を使った驚きのアート作品まで‼️さらに #酒井善史 さんがダンボール工作にチャレンジ✂️
11月7日(日)朝7:00~
お楽しみに🌈
#所ジョージ pic.twitter.com/ZvS20sFUC6— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) November 4, 2021
2021年10月31日放送回について調査
2021年10月31日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
かがくの里の生き物図鑑の出版社が決定!
▽これまでの貴重な生き物写真を一挙まとめて公開!
▽絶滅危惧種タガメの貴重なシーン
▽ムササビやテンなど可愛らしい小動物の姿も
公式ツイートはこちらです。
かがくの里の図鑑が、ついに来春出版へ!✨
出版社の方と里を散策!
貴重な虫の痕跡を発見!?里にやってきた美しい虫の写真や
かわいい小動物の映像もお見せします!5月30日朝7時〜!🌈
お楽しみに!#所ジョージ #佐藤真知子 #セバスチャン阿部健一 pic.twitter.com/DEaielLnma— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) October 28, 2021
2021年10月24日放送回について調査
2021年10月24日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
野菜の生命力を感じる!
再生栽培の楽しみ方とは
▽達人に聞く!家庭でできる野菜の再生栽培・トマト、ヤマイモ、カイワレも
▽野菜ソムリエ渡辺裕太が自宅で再生栽培に挑戦!
2021年10月17日放送回について調査
2021年10月17日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
美しきレンガ建築に隠された秘密に迫る!
▽3000年前のレンガが現存!?驚きの耐久性
▽専門家と巡る東京レンガ建築の見どころ
▽横浜赤レンガ倉庫の修繕工事の裏側を公開
公式ツイートはこちらです。
今週の #目がテン は
「れんが建築の科学」です🧱3000年以上前のれんが⁉️
れんがの製造法とは👀
#渡辺裕太 さんが
東京の名れんが建築を巡って
その魅力を徹底調査🔍さらに #横浜赤レンガ倉庫 の
修繕工事に密着👷♂️10月17日(日)朝7:00~
お楽しみに🌈
#所ジョージ #佐藤真知子 pic.twitter.com/9u5fs6Lv4X— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) October 15, 2021
2021年10月10日放送回について調査
2021年10月10日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
里に野鳥研究にも役立つ水飲み場を作ろう!
▽野鳥が使いやすい水飲み場作りの工夫とは
▽水飲み場を最初に訪れたのはまさかのあの鳥
▽専門家も驚く貴重な映像の撮影に成功!
公式ツイートはこちらです。
今週の #目がテン も #かがくの里 🌈
今回は野鳥観察のために水飲み場を
里の達人、西野さんと一緒に作ることに🚰
すると…予想しなかったあの鳥が登場!
一体どんな鳥がやって来たのか?
是非放送をご確認ください!
10月10日(日)あさ7:00〜
お楽しみに!#所ジョージ#佐藤真知子#セバスチャン阿部 pic.twitter.com/RaVyonFd9v— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) October 7, 2021
2021年10月3日放送回について調査
2021年10月3日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
かがくの里で越冬したニホンミツバチの巣を調査!
▽今年の巣は里史上最大の大きさに!
建て増しにつぐ建て増しで巣箱を増築!
▽ミツバチの恵み!大量のスモモでジャム作り!
公式ツイートはこちらです。
ニホンミツバチ養蜂プロジェクトに進展!!
かがくの里史上最大の巣に成長!?🐝さらに、ハチのおかげで里のスモモにも変化が!!
スモモを美味しくいただきます✨10月3日(日)朝7時〜
お楽しみに🌈#所ジョージ #佐藤真知子 # セバスチャン阿部健一 pic.twitter.com/rQ3h9p9SrV— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) September 28, 2021
2021年9月26日放送回について調査
2021年9月26日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
人類最古?旧石器時代の布を再現
▽当時の布と同じ植物の繊維から布を作る
▽繊維から糸を紡ぐ便利道具とは
▽地道で過酷な布作り!
やってみたら超大変!?何メートルできた?
公式ツイートはこちらです。
今週の #目がテン は
人類はこう作った!⭐️第4弾となる今回挑戦するのは「布」#石田剛太 さんが
シリーズ史上最古の時代
旧石器時代の布づくりに挑みます️🔥26日 日曜日朝7時〜🌈 お楽しみに😊#所ジョージ #佐藤真知子 pic.twitter.com/H8R16hov3N
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) September 23, 2021
2021年9月19日放送回について調査
2021年9月19日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
たくさんの野鳥がやってくるかがくの里で図鑑撮影
▽貴重な鳥“サンコウチョウ”の撮影に成功!
めったにみられない美しい姿とは
▽夏野菜の恵みを堪能!黄色のスイカも収穫!
2021年9月12日放送回について調査
2021年9月12日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
美しく丈夫な輪島塗の秘密をコネオが体を張って解き明かす
▽国内の漆産地で漆の採取に挑戦
▽輪島塗職人の技術と漆が丈夫な秘密に迫る!
▽漆器作りに挑戦!その出来栄えは?
公式ツイートはこちらです。
次回の #目がテン はあの人が再び登場‼︎‼︎#コネオインターナショナル が
さまざまな技術を持った職人のもとに弟子入りします💪1回目の今回は伝統工芸品「輪島塗」
漆の採取から塗りの工程を学びます🔥
9月12日 日曜日 朝7時から🌰
ぜひご覧ください⭐️#所ジョージ #佐藤真知子 #日本テレビ pic.twitter.com/LpsOnQI4fB— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) September 9, 2021
2021年9月5日放送回について調査
2021年9月5日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
フクロウのつがいやって来たかがくの里で新たな展開?
▽毎月のようにやってくるフクロウは子育てをしてくれるか
▽ついに巣箱で卵を発見!?
▽卵を巡るまさかの衝撃展開も!
公式ツイートはこちらです。
今週は #かがくの里
フクロウは今年、里で #子育て をしてくれたのか?🦉💓
今回も #フクロウ の貴重なシーンが盛りだくさん👀✨#多様性 がどんどん広がるかがくの里の様子をお届け致します!🌱💕9/5(日)あさ7:00~#所ジョージ#佐藤真知子 #セバスチャン阿部 pic.twitter.com/2SlSNkr40f
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) September 2, 2021
2021年8月29日放送回について調査
2021年8月29日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
新しく登録された世界遺産の魅力を目がテン秘蔵映像で紹介!
▽生き物と自然が息づく沖縄・奄美で移住体験
▽世界遺産の遺跡で縄文生活
▽お世話になった現地の人の喜びの声も
2021年8月15日放送回について調査
2021年8月15日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
過去の実験グランプリから選りすぐりの実験を紹介
▽フラスコが卵を飲み込む?若手アナのサイエンスショー
▽美味しくおしゃれな食べ物実験
▽サプライズもできる?お祝い実験
公式ツイートはこちらです。
今週の #目がテン は
「実験グランプリ ザ・ベストpart2」
です🌟今回も過去7回の実験グランプリから
おもしろ実験が大集合‼️自宅でできる実験から壮大な実験まで過去の名作をご紹介✨
懐かしい映像も❗️
果たしてグランプリに輝くのは⁉️🔥
お楽しみに🌈#所ジョージ #酒井善史 #佐藤真知子 pic.twitter.com/iJ6zjJJUFt
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) August 12, 2021
2020年11月22日放送回について調査
2020年11月22日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
今年で第6回目となる「かがくの里収穫祭」
▽阿部さんが自宅で苗を育てた「阿部米」をいよいよ所さんが実食!専門家が育てた米との比較実験も
▽稲でお茶碗を作る?職人が驚きの手法で作る茶碗
▽数々のピンチを乗り越えてきた今年の里のニホンミツバチ。巣箱から貴重なハチミツを採取!
しかしハプニングが!果たしてどうなる?
公式ツイートはこちらです。
今週は先週に引き続き#目がテン! #かがくの里 #収穫祭!!
阿部さんが自宅で苗から育てた阿部米を所さんが実食!そのお味は!?#ニホンミツバチ 蜂蜜採取でハプニング!?#収穫祭 第2弾は
11月29日(日)朝7:00〜放送予定!#所さんの目がテン!#所ジョージ#佐藤真知子#セバスチャン阿部健一 pic.twitter.com/oKfhQm8CdU— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) November 26, 2020
2020年11月22日放送回について調査
2020年11月22日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
今年も「かがくの里収穫祭」に所さんがやって来た!
▽悪戦苦闘続きだった今年の農作物はいかに
▽阿部さんが自宅で育てた「阿部米」も収穫
▽秋植えのジャガイモの出来ばえは
公式ツイートはこちらです。
日本テレビ 所さんの #目がテン
ようやく #収穫祭 を開催🎉
うれしそうな所さんのお写真をアップ
します!今年も #かがくの里 は先生た
ちの知恵をお借りし実りがたくさん🌸
じっくりお楽しみください☺️#所ジョージ#佐藤真知子#セバスチャン阿部健一 pic.twitter.com/WaYAu7PgJ3— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) November 20, 2020
2020年11月15日放送回について調査
2020年11月15日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
金丸慎太郎ブッシュクラフト後編
▽食材を求めて川で渓流釣りにチャレンジ
▽ブッシュクラフトの醍醐味!
オリジナルのクラフト作りに挑戦
▽多摩川の源流を求めて登山に再挑戦
公式ツイートはこちらです。
次回の #目がテン は
ブッシュクラフトの科学 後編です🍖注目のキャンプスタイル #ブッシュクラフト を金丸慎太郎さんが体験🏕️#渓流釣り やオリジナルクラフトに挑戦🪚さらに #多摩川 の最初の一滴を目指し冒険へ⛰️
11月15日(日)朝7:00~お楽しみに☀️
#所ジョージ #金丸慎太郎 #佐藤真知子 pic.twitter.com/TE67VRQ7so— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) November 12, 2020
2020年11月8日放送回について調査
2020年11月8日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
キャンパーたちが憧れるブッシュクラフトに挑戦!
▽自然の物を最大限に利用する究極のキャンプスタイルとは
▽ライターを使わずに火起こし…金丸のキャンプめしの出来ばえは
公式ツイートはこちらです。
次回の #目がテン は
ブッシュクラフトの科学です🔥キャンパーが憧れる究極の #キャンプ スタイル#ブッシュクラフト とは?
金丸慎太郎さんが2泊3日の体験🏕️を通して
その魅力に迫ります!11月8日(日)朝7:00~ お楽しみに☀️
#所ジョージ #金丸慎太郎 #佐藤真知子 pic.twitter.com/97MW4rlQI5— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) November 5, 2020
2020年11月1日放送回について調査
2020年11月1日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
今年も里にやってきたニホンミツバチ!
しかし、ミツバチたちを襲う天敵が襲来!
▽ハチの巣を食い尽くす蛾の侵入を防げ!
虫対策の結末は▽ニホンミツバチを襲う天敵・スズメバチ!ミツバチたちの対抗策
▽里のニホンミツバチを救え!対スズメバチ用の仕掛け
▽収穫祭用にどんぐり集め!
渋みの原因、タンニンに秘められた植物の生存戦略とは
関連ツイートはこちらです。
所さんの目がテン、見て頂いた方ありがとうございます!
収穫祭にラストスパート!
只今絶賛、連泊中です!#所さんの目がテン#かがくの里 pic.twitter.com/R7WghX7Atm— セバスチャン阿部健一 (@ABE185) November 1, 2020
2020年10月25日放送回について調査
2020年10月25日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
梅雨が長引いた影響で収穫祭を控えた里の作物が大ピンチに!
▽今年初挑戦のパパイヤ栽培が全滅!?まさかの大失敗か
▽収穫祭に向けて新たな作物を植える!秋ジャガイモとは
▽稲の葉が虫に食い荒らされた!果たして無事に収穫することができるのか
▽かがくの里から専任プレゼンター阿部さんが中継!収穫祭直前の里の様子をリポート!
公式ツイートはこちらです。
次回の #目がテン はかがくの里です
かがくの里で南国果実の #パパイヤ 作り
収穫祭に向けて #秋ジャガイモ にも挑戦さらに
阿部さんが自宅で苗から育てた稲に大問題発生‼
作物は間に合うのか⁉10月25日(日)朝7:00~
お楽しみに~#所ジョージ#セバスチャン阿部健一#佐藤真知子 pic.twitter.com/Ai6uDiOLMF— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) October 22, 2020
2020年10月18日放送回について調査
2020年10月18日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
山小屋を支える希少な職業・歩荷をコネオが体験!
▽100kgを背負って歩く!?
歩荷の超人的な仕事
▽尾瀬に歩荷がなくてはならない理由
▽過酷な歩荷体験にコネオ満身創痍
関連ツイートはこちらです。
特集:注目番組の紹介 10/18(日)日テレ「所さんの目がテン!」7:00 「尾瀬の山小屋を支える超人・歩荷を体験!」コネオ・インターナショナル 新エンディングテーマ #所ジョージ .. https://t.co/bvooBPaVU8
20101737— JCC株式会社 (@JCC_NEWS) October 16, 2020
2020年10月11日放送回について調査
2020年10月11日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
使いやすく進化し続ける食品パッケージ
▽日本の食品パッケージはどうすごい?
厚切りジェイソンと最新のパッケージに迫る
▽破れやすかった豆腐容器のフィルムが劇的に進化!
▽わさびチューブはここまで進化していた!
▽クリームがつかなくなった!
最新のケーキフィルムとは▽野菜によって全部違う?!
カット野菜の鮮度を保つパッケージに隠された驚きの技術とは
関連ツイートはこちらです。
【告知】日本テレビ『所さんの目がテン!』で当社の"イージーピールフィルム”が使いやすく進化し続ける食品パッケージとして取り上げられます! | ニュース | DIC株式会社 https://t.co/DVzz8CP3bX #DIC #ColorAndComfort
— DIC株式会社 (@DICCorporation) October 5, 2020
2020年10月4日放送回について調査
2020年10月4日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
動物が住みやすい環境になってきたかがくの里にフクロウを呼び込む!
▽フクロウがいないと生態系が崩れる?
里山の生態系を守るフクロウの役割とは
▽フクロウ研究のスペシャリストと西野さんが作った巣箱でフクロウは子育てをする?
▽自粛期間あけにかがくの里でフクロウの痕跡調査
▽謎多きフクロウ研究…かがくの里がフクロウの生態解明につながるかも?
関連ツイートはこちらです。
所さんの目がテン見て頂いた方、ありがとうございます!
私は見れてないんです。
そうです。かがくの里でした!でもフクロウが来てた痕跡はあったんで来年期待っすねー#所さんの目がテン#かがくの里 pic.twitter.com/oVmBShifCW
— セバスチャン阿部健一 (@ABE185) October 4, 2020
2020年9月27日放送回について調査
2020年9月27日放送回について調査しました。
現在は見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
「石けん」(仮)
現代科学の原点!古代の技術を再現する新企画「人類はこう作った」!
ウイルス対策にも効果的な石けんはそもそもどう作られていた?
ヨーロッパ企画・石田剛太さんが古代ローマ時代に作られていた石けんの再現に挑戦!
意外なほど過酷な古代石けん作り!
炎天下で3日間に及ぶ工程とは?
石けんを作るために大量の灰を作る!?
お手製の古代石けんで汚れは落ちるのか?
公式ツイートはこちらです。
本日22時より #目がテン プレゼンターの皆さんが
生配信を行うそうです✨今週放送「古代石けんの科学」にて大活躍の
石田剛太さんのロケ裏話がたくさん聞けるかも⁉あと1時間30分後です★
楽しみですね☺#ヨーロッパ企画の生配信#石田剛太 #酒井善史#金丸慎太郎 https://t.co/08Fz4hKucs— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) September 23, 2020
2020年9月20日放送回について調査
2020年9月20日放送回について調査しました。
現在、見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
「接着剤」(仮)
大型旅客機からヴァイオリンまで…あらゆる場面で大活躍の接着剤!
つきやすい素材とつきにくい素材の違いとは?
意外と知らない正しい接着剤の使い方…専門家に学ぶ正しい接着剤選び!
接着剤を正しく使ってあらゆる物をくっつける!
釘やネジを使わず接着剤だけで丈夫な椅子は作れるか?
強度が各段に上がる接着のさせ方とは?
関連ツイートはこちらです。
日本テレビにて9月20日(日)午前7:00~7:30放送の「所さんの目がテン!」に東工大の佐藤千明教授が出演します。接着剤はどうやってつくのか?研究によって明らかになった接着剤の仕組みを、専門家として解説します。https://t.co/Tv5XAS3fQL
— 東京工業大学 (@tokyotech_jp) September 18, 2020
2020年9月13日放送回について調査
2020年9月13日放送回について調査しました。
現在、見逃し配信は視聴できません。
番組内容は以下のとおりです。
かがくの里2020 ウナギ養殖SP後編&真夏の昆虫採集
豊かな生態系の象徴!かがくの里にいる昆虫たちを調査
▽里にはどんな昆虫たちがいるのか?生態系を保つための虫たちの様々な役割とは
▽里の裏山でカブトムシの捕獲に挑戦!季節外れのカブトムシは捕れるのか?
▽なかなか見ることができない自然状態のウナギの撮影に挑戦!
▽超貴重なウナギの捕食シーン撮影成功
公式ツイートはこちらです。
明日の #目がテン は #かがくの里 🍀超貴重なウナギ水中映像&里の昆虫たち❣️
かがくの里にいる昆虫たちを調査✨
生態系を保つ虫たちの役割とは⁉️最新水中カメラで池の #ウナギ の自然な姿を撮影‼️巨大ウナギの食べているものは⁉️
明日あさ7時お楽しみに😊#所ジョージ #阿部健一 #佐藤真知子 pic.twitter.com/QFhGn3ksnk
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) September 12, 2020
所さんの目がテン!バックナンバーまとめ
所さんの目がテン!【サバ缶レシピ】サバの科学 2019年5月19日放送
栄養価が高くて美味しい大ブームのサバを特集!
▽サバが傷みやすいといわれるワケ▽生で食べられる養殖サバの鮮度を保つ秘密とは?
▽刺身が絶品! 大人気ブランドサバ・お嬢サバの育て方とは?
▽サバ缶は生で食べるよりも栄養価が高い!?
▽サバ缶を使った郷土料理に隠された驚きの健康効果とは
▽健康効果がアップする簡単・美味しいサバ缶レシピも紹介!
放送時間:25分
所さんの目がテン!第7回 目がテン実験グランプリ前編 2019年7月28日放送
目がテン夏休み恒例企画「実験グランプリ」
▽第7回目となる今回も驚きのおもしろ実験が連発!
▽温めると固まって冷やすと溶ける? 不思議なアイスクリーム
▽東大美人の科学のお姉さんが繰り広げるサイエンスショー!
空気の力で不思議実験▽水と光の不思議な実験ショー!
一瞬で見た目が変わる不思議な卵&憧れのあの人とキスをする実験!?
放送時間:25分
所さんの目がテン!第7回 目がテン実験グランプリ 後編 2019年8月4日放送
目がテン夏休み恒例企画「実験グランプリ」
▽後半戦もおもしろ実験が目白押し!
▽衝撃波を使った驚きの実験!
中華鍋でピンポイントでロウソクを消す不思議な衝撃波実験
▽日テレ新人アナコンビがデビュー!
初めてのサイエンスショーに挑戦
▽失敗したらびしょ濡れの危険な大実験に新人アナが挑戦!
所さんが実験台に!?
▽今年のグランプリはどの実験に?
放送時間:25分
所さんの目がテン!砂防の科学 2019年9月1日放送
重要なのに研究者が減少中の「砂防」特集
▽江戸時代の浮世絵に隠された砂防を知るためのヒントとは
▽土砂災害から人の命を守る砂防の驚きのメカニズム
▽土砂だけでなく流木も防ぐ! 進化した砂防に隠された驚きの科学とは
▽人だけでなく環境も守る砂防! 魚の生活を守る砂防の機能とは
▽現役女子学生と一緒に砂防施設を見学! 砂防の魅力は伝わるか?
放送時間:25分
所さんの目がテン!焼きそばの科学 2019年11月3日放送
今や食卓には欠かせない「焼きそば」を解明!
定番だけど意外にも素朴な疑問がたくさん!?
▽焼きそばに使う麺はなぜ“蒸し麺”なの?
ソース焼きそば発祥の地で意外な理由を調査
▽3食入り焼きそば最大の謎“粉末ソース”その正体とは?
聞けば納得! 粉末にする理由
▽無性に食べたくなる“カップ焼きそば”!
焼いてないのになぜ「焼きそば」を名乗る?
その理由は“ソース”にヒミツがあった!?
放送時間:24分
歴史研究会 古墳時代 2019年11月10日放送
目がテン人気シリーズ「歴史研究会」
▽百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録で注目の古墳時代の生活を体験
▽埴輪から見える当時の暮らし▽謎に包まれた古墳の内部に都丸が潜入!
▽当時の最新調理器具を使って食生活を再現!
意外な方法で炊いた米の味は?
▽恒例の眠り方チャレンジ!
タンザニアを経て強くなった都丸に奇跡が
放送時間:25分
所さんの目がテン!科学の里 5回目の大収穫祭スペシャル 2019年11月17日放送
5年目を迎えたかがくの里「秋の大収穫祭」
▽橋が崩れシートもぐちゃぐちゃ…日本を襲った台風の猛威はかがくの里にも
▽里の恵みを味わい尽くす! 今年は「玉ねぎ」と「サトイモ」を大収穫!
▽今年も挑戦! 毎年失敗の太陽熱温水シャワーでお湯が出るのか!?
改良された太陽熱温水シャワーで成功なるか?
放送時間:25分
所さんの目がテン!移住体験シリーズ 和歌山県日高川町 前編・後編 2019年12月15日放送
和歌山県のほぼ中央にある「日高川町」!
▽自然豊かな一帯で、移住体験プレゼンター金丸慎太郎さんが1週間におよぶ移住体験!
▽移住者の多くが口々に「何もない」と話すのどかな街…では一体なぜ住み続けている?
▽住んでみて分かった…。
何もないことの魅力
▽先輩移住者は炭焼き職人!
移住の決め手は近所のおじさん!? ふれあい多き移住先
放送時間:25分
所さんの目がテン!ちくわの科学 2020年1月12日放送
ちくわが持つ独特のプリプリ食感を調査!
▽新人アナが老舗ちくわメーカーの工場へ!
できたてアツアツをほおばる▽その意外なほど科学的な作り方とは
▽あの筋肉先生も注目!
筋トレにはちくわが良い!? 驚きの栄養効果
▽高級魚を使ってちくわ作り!
未知の中トロちくわの味は?
▽ちくわの穴に何を詰める?
目がテン流創作ちくわに所さんも絶賛!?
放送時間:25分
所さんの目がテン!サウナの科学 2020年1月19日放送
心身ともにリフレッシュできると今ブームになっているサウナ!
サウナ初心者の都丸さんがその魅力に迫ります
▽サウナ大国フィンランド流のサウナの入り方を指南!
するとサウナの意外な健康効果が次々と
▽好きな人は週4日以上!
サウナにハマる理由は「ととのう」?
サウナ以外じゃ味わえない独特の感覚とは!?
▽入るだけでも一苦労の鎌倉時代から続くサウナを体験!
今なお愛される古代サウナの魅力とは?
放送時間:25分
所さんの目がテン!30周年記念スペシャル!ハッザ族の科学第5弾 2020年2月2日放送
タンザニアの狩猟採集民族ハッザの腸内細菌を調査
▽現代人と狩猟採集民族の腸内環境の違いを研究者が解析
▽未公開のハッザの食生活も一挙公開! 豪快な狩りや現代人と全く異なる食生活に迫る
▽ハッザの腸内細菌を分析! ハッザの身体能力と健康の秘密
▽1週間ハッザと同じ物を食べた金丸の腸内に変化は?
放送時間:25分
かがくの里2020 自家製しょう油&味噌作り 2020年2月23日放送
かがくの里で採れた大豆と小麦を使って自家製しょう油作り
▽発酵でしょう油ができる仕組みとは?
発酵と腐敗の違いって?
▽完成まで10か月以上!
発酵中に活躍する微生物
▽手間のかかる自家製しょう油作り!
手塩にかけて育てたしょう油の味は
▽2年前に仕込んだ味噌の熟成具合をチェック
▽里の食材だけで作った味噌焼きおにぎり
放送時間:24分
免疫力アップSP 2020年3月8日放送
免疫力アップSP 免疫力を上げて未知のウイルスにも負けない体を作ろう
▽感染症と免疫の関係とは? 意外と知らない免疫の基礎知識も解説
▽目がテンが過去に取材した簡単に免疫力を上げる方法を紹介
▽免疫力を上げる野菜の食べ方▽免疫力を向上させる味噌汁レシピ
▽お風呂の入り方を少し変えて免疫アップ▽すぐにできる免疫力を下げない対処法
放送時間:24分
お家でできる健康法SP 2020年4月26日放送
目がテンが過去に取材した、お家で出来る健康法を紹介!
テレビを見ながら一緒に体を動かそう▽つらい全身のコリを簡単にほぐすことができる“皮膚体操”
▽一番重要なのは下半身の筋肉!?
下半身の筋肉を鍛える正しいスクワットの方法を紹介
▽柔軟性を高めるとケガの予防に!
柔軟性と筋力を高められる番組特製“目がテン体操”
放送時間:23分
所さんの目がテン!の金丸慎太郎さんの「体験シリーズ・8話」や「科学の里・11話」など全50話をHuluで無料で観ることができます。
まとめ
今回は、所さんの目がテン!の動画を平安時代の回を含めて無料で観られる動画配信情報をまとめてきました。
所さんの目がテン!で都丸紗也華さんが出演した「平安時代回」について調べましたが、2020年5月3日現在は観ることはできません。
所さんの目がテン!のバックナンバーを無料視聴できるのは、日テレの動画配信サービス「Hulu」になります。
さらに、Huluでは毎週最新回が追加、1年前までの過去のバックナンバーが50話が配信されているので所さんの目がテン!の動画をたくさん観たいという場合は、とても便利なサービスになっています。
2週間の無料お試し期間もあり、無料お試し期間中に解約すれば、一切料金はかからないので、ぜひこの機会にHuluで所さんの目がテン!の動画を楽しんてみてくださいね!